光明学園相模原高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 光明学園相模原高等学校の意味・解説 

相模原高等学校 (私立)

(光明学園相模原高等学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/20 02:32 UTC 版)

相模原高等学校
北緯35度31分46.7秒 東経139度22分9.1秒 / 北緯35.529639度 東経139.369194度 / 35.529639; 139.369194座標: 北緯35度31分46.7秒 東経139度22分9.1秒 / 北緯35.529639度 東経139.369194度 / 35.529639; 139.369194
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人光明学園
設立年月日 1919年
創立者 山崎辨榮
共学・別学 男女共学
課程 全日制
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学科内専門コース 文理コース
総合コース
体育科学コース
学期 3学期制
学校コード D114315000043
高校コード 14563H
所在地 252-0336
神奈川県相模原市南区当麻856
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

相模原高等学校(さがみはらこうとうがっこう)とは、神奈川県相模原市南区当麻にある仏教系の私立高等学校神奈川県立相模原高等学校との区別をつけるべく、主に「光明相模原」の略称が用いられる。高校コード表では「相模原(私立)」と記載されている。

概要

1919年大正8年)開校。当時としては珍しい男女共学であった。授業開始前、 授業終了時に「南無阿弥陀仏」を唱えるのが特徴。新体操部、和太鼓部、ソフトボール部、空手道部が全国レベル。

沿革

年間行事

全コース共通

  • 4月:入学式(1年)
  • 6月:体育祭
  • 10月:光明祭
  • 3月:卒業式(3年)

総合コース

  • 4月:野外教室(1年)
  • 4月:一泊研修(2年)
  • 5月:修学旅行(3年)
  • 11月:テーブルマナー(2年)
  • 12月:芸術鑑賞会(1年)

体育科学コース

  • 4月:野外実習(1年)
  • 5月:ゴルフ実習(3年)
  • 9月:水泳実習(1年)
  • 9月:海洋実習(3年)
  • 12月:スケート実習(1年)
  • 1月:スキー実習(2年)
  • 2月:ゴルフ実習(2年)

文理コース

  • 4月:セミナー合宿(1年)
  • 12月:テーブルマナー(2年)
  • 3月:語学研修(2年)

部活動

運動部

  • 軟式野球部
  • ★硬式野球部
  • 柔道部
  • バドミントン部
  • ★陸上駅伝部
  • 新体操部
  • 硬式テニス部
  • 剣道部
  • 卓球部
  • バレーボール部
  • サッカー部
  • 野外研修部
  • 空手道部
  • ★女子ソフトボール部
  • 男子ソフトボール部
  • バスケットボール部

文化部

  • 書道部
  • 漫画研究部
  • 音楽部
  • 写真部
  • 将棋部
  • 演劇部
  • 理科研究部
  • 文芸部
  • パソコン部
  • 吹奏楽部
  • インターアクトクラブ
  • 和太鼓部
  • 民俗文化研究部
  • 英語研究部
  • 美術部

同好会

  • 茶道同好会
  • 家庭科同好会
  • ダンス同好会
  • フットサル同好会

★は特別強化部

交通

著名な出身者

脚注

  1. ^ 小泉治 (2018年2月9日). “平昌オリンピックに出場する高校生たち!”. 教育ネットマガジン. ルネサンス高等学校. 2020年3月16日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光明学園相模原高等学校」の関連用語

光明学園相模原高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光明学園相模原高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相模原高等学校 (私立) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS