戸塚優斗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 戸塚優斗の意味・解説 

戸塚優斗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 14:55 UTC 版)

戸塚 優斗
名前
カタカナ トツカ ユウト
ラテン文字 TOTSUKA, Yuuto
基本情報
国籍 日本
種目 スノーボード
所属 ヨネックス
生年月日 (2001-09-27) 2001年9月27日(22歳)
生誕地 神奈川県横浜市保土ケ谷区
身長 169 cm
体重 63 kg
ワールドカップ戦歴
デビュー年 2017-18
総合優勝 2017/18、2018/19
獲得メダル
世界選手権
2021 アスペン ハーフパイプ
2019 ウタ ハーフパイプ
X Games
2021 アスペン スーパーパイプ
2019 アスペン スーパーパイプ
2020 アスペン スーパーパイプ

戸塚 優斗(とつか ゆうと、英語: Yuto Totsuka, 2001年9月27日 - )は、日本のスノーボーダー。神奈川県光明学園相模原高校卒業、日本体育大学体育学部体育学科在学中。

経歴・人物

神奈川県横浜市保土ケ谷区生まれ[1]で、横浜市立市沢小学校横浜市立西谷中学校旭区の学校で過ごす[1]

スノーボードは2歳の時から両親(特に母親)の影響を受けて始め、小学校低学年の時に初めてハーフパイプライディングにチャレンジしてからその魅力に取りつかれて本格的に取り組むようになり[2][3]山梨県笛吹市のカムイみさかスキー場に通い続けて練習の日々を過ごす。小学校5年の時に日本スノーボード協会公認プロ資格を取得。

2016/17シーズンで横浜市立西谷中学校3年の時に出場した第23回全日本スキー選手権大会スノーボード競技男子ハーフパイプにて元世界選手権覇者の青野令ソチオリンピック銅メダリストの平岡卓などの強豪を抑えて初優勝を飾り一躍注目を集める[4]

2017年4月に光明学園相模原高等学校へ進学。その年には2017/18シーズンの2017/18 FIS スノーボードワールドカップ英語版に初参戦、9月にカードローナ・アルパイン・リゾ・ト(ニュージーランド)で開催されたワールドカップシリーズハーフパイプ初戦で初参戦初優勝を飾る[5]。この年のワールドカップ種目別獲得ポイントでも1位となり総合優勝も獲得した[6]。この好成績が評価され、2018年平昌オリンピック代表にも選出される。

2018年平昌オリンピックでは男子ハーフパイプに出場、だが決勝2回目でライディングに失敗して転倒、体を強打して動くことが出来ずに担架に載せられて退場、そのまま無念のリタイアとなった[1][7]

2018/19シーズンの2018/19 FIS スノーボードワールドカップ英語版では2勝を挙げ、男子種目別でも2年連続優勝を飾る[8]

2019/20シーズンではスノーボードの最高峰大会と言われるBurton U.S. Openに出場、男子ハーフパイプにて優勝を飾った[9]。2021年日体大に入学し学友会スキー部に所属する。

2020/21シーズンではWinter X Gamesアメリカ合衆国コロラド州アスペン)のスーパーパイプにて初優勝を飾った[10]。X Gameと同じ場所で開催されたFIS フリースタイルスキー&スノーボード世界選手権2021英語版男子ハーフパイプでは3回目に96.25点を出して2位以下に大差をつける圧勝で、日本選手としては2009年大会の青野令以来2人目となる世界選手権覇者となった[11]

2021年9月1日からマネジメントを株式会社WIN AGENT(SPOCAS)で契約締結した。

2022年北京オリンピックのスノーボード競技男子ハーフパイプ決勝では69.75で10位だった[12]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  戸塚優斗のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戸塚優斗」の関連用語

戸塚優斗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戸塚優斗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの戸塚優斗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS