兄妹の再会とは? わかりやすく解説

兄妹の再会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/31 16:10 UTC 版)

衣通姫伝説」の記事における「兄妹の再会」の解説

それからしばらくは兄を待ち続けていた軽大娘皇女であったが、やがてこのような歌を詠む。 君が行気長(けなが)くなりぬ やまたづの 迎へは行かむ 待つには待たじ あなたが行ってしまってもうずいぶんになりました、もう待ってはいられません、帰ってこられないならば私が参ります、というような意味である。「やまたづ」とはニワトコのことで、二つが必ず対になって生えることから、二人の関係そのようになぞらえ「迎へ」の枕詞としたのであろう軽大娘皇女立てた弓が倒れ、また立ち上がり、再び倒れるようにして兄の元へたどり着くその時木梨軽皇子はこう詠んだこもりくの 泊瀬(はつせ)の山の 大峰(おほを)には 幡張(はたは)り立て さ小峰(をを)には 幡張(はたは)り立て 大峰(おほを)よし 仲定め思ひ妻あはれ 槻弓つくゆみ)の 臥(こ)やり臥(こ)やりも 梓弓あづさゆみ) 起(た)てり起(た)てりも 後も取り見る 思ひ妻あはれ 泊瀬の山の峰に幡を立て、仲を確かめあった愛しい妻、立てた弓が倒れ、また立ち上がり、再び倒れるようにしてやって来るその愛しい妻が、たまらなくあはれだ、というような意味である。また続いてこのような歌を詠んだこもりくの 泊瀬(はつせ)の河の 上(かみ)つ瀬に 斎(ゐぐひ)を打ち 下(しも)つ瀬に 真(まぐひ)を打ち(ゐぐひ)には 鏡をかけ 真(まぐひ)には 真玉(またま)をかけ 真玉(またま)如(な)す 我が思ふ妹(いも) 鏡如(な)す 我が思ふ妻 ありと言はばこそよ 家にも行かめ 国をも偲ばめ 泊瀬の河の上流に斎打ち下流には真打ち、斎には鏡をかけ、真には真玉をかけ、その鏡のように我が思う妹、その真玉のように我が思う妻、おまえがいるからこそ家に帰りたい思い、国を偲びもするのだ、というような意味である。 泊瀬とは現在の奈良県桜井市初瀬にある初瀬河とその周辺のことで、こもりくは周囲より低く他からは見えない所を指し泊瀬枕詞となっている。また「妹」血縁上の妹を指すというよりも、ここでは愛しい女性をあらわす言葉として使われている。この二首は読歌(よみうた)である。 木梨軽皇子再会喜び二人わずかな時間愛し合うが、やがて二人自害し物語幕を閉じる。

※この「兄妹の再会」の解説は、「衣通姫伝説」の解説の一部です。
「兄妹の再会」を含む「衣通姫伝説」の記事については、「衣通姫伝説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「兄妹の再会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「兄妹の再会」の関連用語

兄妹の再会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



兄妹の再会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの衣通姫伝説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS