儀式と慣例とは? わかりやすく解説

儀式と慣例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 21:02 UTC 版)

カーナーヴォン城」の記事における「儀式と慣例」の解説

イングランド王家王太子を示す称号プリンス・オブ・ウェールズ」は、ウェールズ平定しエドワード1世1301年息子エドワードにこの称号与えたことに始まる。有名な伝説によると、1284年イングランド支配快く思わないウェールズ諸侯らを前にエドワード1世赤子エドワード王子見せウェールズ生まれ、英語を話さない王子であるとして一同賛同させたといい、同時にウェールズ諸侯らは悔し思いをしたという。ウェールズ大公プリンス・オブ・ウェールズ)は、ウェールズ生まれ、英語を話さず、一度も罪を犯したことのない者とされていた。しかしこの物語出所疑わしく16世紀にこの記述があるのみである。1301年エドワード王子17歳であったエドワード2世が、父王のウェールズ遠征中にカーナーヴォン生まれたことは事実である。ちなみに当時イングランドアングリア、「アングル人の住む土地」の意)宮廷話されていたのはアングロ=ノルマン語であり、英語ではない。 1911年7月13日カーナーヴォン城プリンス・オブ・ウェールズ叙位式典舞台となった。この時のプリンス・オブ・ウェールズは、後のエドワード8世である。それまでプリンス・オブ・ウェールズは、叙位証書一枚任じられるものに過ぎず過去式典が行われたことはなかった。エドワード王子1910年6月叙位証書受け取っており、プリンス・オブ・ウェールズとしての地位何ら問題はなかったが、時の財務大臣務めていたウェールズ出身デビッド・ロイド・ジョージが、ジョージ5世式典開催強く進言したことから実現することとなった叙位式典前例がないまま、式典全体指揮したのは紋章院総裁第15代ノーフォーク公ヘンリー・フィッツアラン=ハワードである。式典でのエドワード王子答辞はすべてウェールズ語行われ、それを聞く地元ウェールズ代表らやウェールズ人たちを感動させたという。1969年7月1日チャールズ皇太子カーナーヴォン城内で叙位式典行った2日後7月3日チャールズ皇太子により、これを祝してスウォンジーシティの位に格上げされた。21世紀までにこの称号21人に授けられ13人が王位に就いているが、現在のところ、カーナーヴォン城叙位式典行ったプリンス・オブ・ウェールズは以上の2人のみである。

※この「儀式と慣例」の解説は、「カーナーヴォン城」の解説の一部です。
「儀式と慣例」を含む「カーナーヴォン城」の記事については、「カーナーヴォン城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「儀式と慣例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「儀式と慣例」の関連用語

儀式と慣例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



儀式と慣例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカーナーヴォン城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS