備辺司での取り調べとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 備辺司での取り調べの意味・解説 

備辺司での取り調べ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 13:52 UTC 版)

安龍福」の記事における「備辺司での取り調べ」の解説

日本密航した安龍福帰国捕らえられ漢城現在のソウル)の備辺司移送される備辺司朝鮮の軍事担当する官庁で、ここでの尋問後、日本人訴訟事件起こした罪により流罪となる。この時の安龍福供述内容朝鮮の『粛宗実録粛宗22年1696年9月戊寅条に記録されている。 その供述内容要約すると、安龍福僧侶憲らと鬱陵島に行くとそこで多く日本人会った。ここは朝鮮領なのになぜ来ているのだと言って恫喝すると逃げたので、追いかけて子山島行き、そこにいた日本人を更に追いかけた。途中狂風遭い隠岐島漂着した。島主へ「前に来た時(1693年4月鬱陵島大谷家により日本連れて行かれ時のこと)伯耆国将軍から鬱陵島于山島までを朝鮮領と定めた書契もらった守られていない」とせまった返答がないので伯耆国行った。そこで「前に来た時に将軍からもらった書契対馬藩奪い取られその後対馬藩何度も使者送って横暴極めているので(幕府の命による対馬藩鬱陵島領有交渉のことと考えられる将軍上訴文を提出したいと言うと対馬藩主の父親がやって来て将軍に伝わると息子が死罪になるのでやめてくれというので、その代わり越境してきた15人の日本人処罰された。そして、そこから船で帰った。 この供述内容不法渡航の罪を逃れるためか、不自然な点や明かな作り話多数あり信憑性はないが、この中安龍福行動大筋は、松島現在の竹島)へ渡ったとすることを除くと日本側の資料一致している。

※この「備辺司での取り調べ」の解説は、「安龍福」の解説の一部です。
「備辺司での取り調べ」を含む「安龍福」の記事については、「安龍福」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「備辺司での取り調べ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「備辺司での取り調べ」の関連用語

1
6% |||||

備辺司での取り調べのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



備辺司での取り調べのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安龍福 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS