個人主義の浸透
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 23:43 UTC 版)
一方、個人主義の観点から、当人にとっても周囲についても、独身でいつづけることに対する社会的な抵抗(俗には「世間体」と呼ばれる)が昔に比べて格段に低くなっている。このため、以前は長く独身時代に留まろうとする者を「独身貴族」「行かず後家」と揶揄することがあったが、就労して獲得した時間的・金銭的な余裕をもっと自分個人のために使い充足感を得ようと、より長く独身時代に留まろうとする者も多い。 高学歴化に伴う就労年齢の高年齢化・職場での競争の激化により、晩婚化の傾向には拍車がかかっている。昨今では、男女とも30代になっても独身を続けようと考えることに対する抵抗感は、彼らが前線に出て働いているオフィス街(特に大都市圏)などでは特に、ほとんど見られなくなっている。
※この「個人主義の浸透」の解説は、「晩婚化」の解説の一部です。
「個人主義の浸透」を含む「晩婚化」の記事については、「晩婚化」の概要を参照ください。
- 個人主義の浸透のページへのリンク