保税制度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > 保税 > 保税制度の意味・解説 

保税制度

読み方ほぜいせいど
【英】: bond system

保税とは、輸出入貨物について税関手続き未済である状態をいい、保税のまま輸出入貨物蔵置することのできる場所を保税地域という。保税地域から有税外国貨物引き取る場合には関税納付義務生ずる(石油関係では、この引き取りにより石油関税のみならず石油税揮発油税地方道路税または石油ガス税納税義務生ずる)。また保税のまま輸出入貨物保税地域相互間または開港運送することを保税運送という。そして主として保税地域および保税運送に関する制度を保税制度という。保税地域は、関税法29 条により指定保税地域保税上屋保税倉庫保税工場および保税展示場の 5 種に区分されるが、石油についてみれば、このうち主として保税上屋保税倉庫および保税工場関係してくる。保税上屋輸出入貨物通関手続きのため税関長が許可した保税地域であり、通常 1 カ月以内蔵置利用される石油関係では潤滑油など主として石油製品輸入利用されている。保税倉庫外国貨物保税のまま長期原則 2 年で、倉移し場合には通算される)にわたって蔵置することができる場所として税関長が許可した場所である。石油精製業者等には石油備蓄法により 90分の備蓄義務課せられているが、この石油備蓄のために保税倉庫石油備蓄基地)が利用されている。保税工場は、外国貨物保税のまま加工し原料として使用し、または改装もしくは仕分けなどをすること(これらを保税作業という)ができる場所として税関長が許可した所をいう。この場合外国貨物をその保税工場蔵置することができる期間は原則的に 2 年間である。保税工場主として輸入原材料加工し製品などとして再輸出する便宜上設けられているものであり、石油関係では主としてバンカー油航空機燃料および潤滑油などの製造のため利用されている。また関税法には、保税地域外に税関長の許可得て保税のまま蔵置する「他所蔵置に関する規定置かれている。石油備蓄方法としてタンカー備蓄があるが、この場合錨泊びょうはく方式によるときは税関長の許可得て他所蔵置」として扱われる。なお、外洋における漂泊方式による場合輸入原油直接備蓄するときは、タンカー外国貿易船と見なされ、保税の手続き不要であるが、いったん保税地域搬入されたものをタンカー移して備蓄するときは、保税運送の手続きとられる




保税制度と同じ種類の言葉

このページでは「石油/天然ガス用語辞典」から保税制度を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から保税制度を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から保税制度 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「保税制度」の関連用語

保税制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保税制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS