保冷劑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 保冷劑の意味・解説 

ほれい‐ざい【保冷剤】

読み方:ほれいざい

食品などを低温に保つための薬剤また、それを小袋などの容器密封したもの。市販されているものの多くポリアクリル酸ナトリウム含み冷凍することで繰り返し使用できる蓄冷剤


保冷剤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 14:20 UTC 版)

15 - 20L容器向けの保冷剤(古河薬品工業製)
氷枕(小林製薬製)

保冷剤(ほれいざい)は、物体を低温に保つために用いられる薬剤である。

概要

主に食品腐敗を防ぐため、および人の発熱時になどにあてる熱冷ましや、暑い時に涼をとるために使われる。自動車では、冷房使用時のアイドリングストップ(エアコンコンプレッサーの停止)による温度上昇を防ぐために用いられている。蓄冷剤(ちくれいざい)とも称す。

一般に袋詰めされて使用・市販されている保冷剤(アイスパック)には約99パーセントのと高吸水性樹脂(ポリアクリル酸ナトリウム)、防腐剤、形状安定剤が含まれている。常温で温まり溶けた状態で保冷効果はないので、まず冷凍庫で十分に凍らせてから使用する。

保冷剤は、使用して温まってしまっても、再び冷凍させれば繰り返し使うことができる。そのため、や、使う度に新しい氷や水を入れ換えなければならない水枕氷枕、使用する際に昇華してしまうため1回しか使用できないドライアイスと比べても利便性、経済性に優れている。氷点下を含めた冷却温度の下限や持続時間が改良されており、ドライアイスからの代用も進んでいる[1]

用途、形状

保冷剤は、その用途によって様々な大きさ・形状がある。日本には複数の製造会社があり、2008年に「日本保冷剤工業会」が設立された[2]

食品の腐敗を防ぐために使用される保冷剤

食品の宅配時などに、箱に一緒に梱包されて使用されるものは、小型や細長いものが多く、凍らせるとカチカチに硬くなる。

また、ケーキなどを店で買って、自宅まで持ち帰るまでの時間を想定してケーキの箱の裏に貼りつけられるような超小型で薄いものもある。

人体に使用する保冷剤

人体用の保冷剤として代表的なのは、発熱時に氷枕の代わりとして頭の下へ敷いて使用する保冷枕である。30×20センチメートルくらいの大きさで、3センチメートル程度の厚みがあり、凍らせてもカチカチに硬くならず、適度に弾力性を保っている。

一般的に上記のような製品は、昔ながらのゴム製の詰め替え式氷枕・水枕と区別するために、大手の商品名からアイスノンと呼ばれる事が多い。しかし水枕を知らない若い世代の人が「氷枕」と言うと、アイスノンのような保冷枕の事を指している場合もある。

その他、暑い時に涼を取る場合や、スポーツや怪我をした時のアイシング脱毛エステサロンで体のクーリングなどの目的で使用されるような保冷剤は、いずれも人が片手で持てる大きさの保冷剤を使うことが多い。面積が大きくても複数のセルに分かれていて折り畳んだり、巻けるようになっていたり、マフラーのように首に巻いたり、ハチマキのように額に巻いたりして使用できるように薄く細長くなったものなど様々な形状が存在する。

いずれも、保冷剤を人体に使用する時は凍傷を防ぐため、皮膚に直接当てず、間にタオルガーゼなどを挟むことが望ましい。

節電猛暑などの影響から、暑い時の就寝時にシーツの上に敷いて使用する製品が2007年頃から登場した。このような製品は冷凍庫で凍らせなくても(そもそも大きくて家庭の冷凍庫に入らない)常温の状態で十分涼感を味わうことができ、直接肌に当てても凍傷の心配がない。

瞬間冷却剤

瞬間冷却剤(大創産業

硝酸アンモニウム(硝安)や尿素が水に接した際の吸熱反応を利用したもので、外袋を強く叩くと内部の水袋が破裂し、温度が低下する仕組みである[3]使い捨て[4]だが、製品によっては冷凍して使う保冷剤として再利用可能なものもある[5]

肥料として用いられる尿素はホームセンターなどで容易に入手できるため、瞬間冷却剤の自作は理科の実験の題材としても使われる[6][7]。硝酸アンモニウムを用いたものは酸化性物質であるため飛行機の機内に持ち込むことはできない[8]

2014年夏、大手出版社がイベントで美少女キャラクターがプリントされた瞬間冷却剤を配布した際、Twitter上で「殴ると冷たくなる美少女(瞬間冷却剤)」と標榜し、物議を醸した。女性蔑視との批判を受けた同社はツイートを撤回、陳謝した[9]

脚注・出典

  1. ^ 【商品・サービス夏模様】(1)保冷剤工場は大わらわ/ドライアイス不足で拍車『日本経済新聞』朝刊2018年8月14日(マーケット商品面)2018年8月14日閲覧。
  2. ^ 日本保冷剤工業会(2018年8月14日閲覧)。
  3. ^ “涼みの科学。冷却グッズの種類と原理、どうやって熱を逃すのか?”. Stone Washer's Journal. (2014年7月26日). https://stonewashersjournal.com/2014/07/26/coolingscience/ 2020年6月9日閲覧。 
  4. ^ 小口覺 (2014年7月23日). “進化した首タオルは昭和をどれだけ超えた?”. 家電Watch (インプレス). https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/setsudendou/658893.html 2020年6月9日閲覧。 
  5. ^ 早川厚志 (2017年8月24日). “医療現場のニーズに応えた瞬間冷却パック発売-夏の屋外でも-10℃に”. マイナビニュース (マイナビ). https://news.mynavi.jp/techplus/article/20170824-a195/ 2020年6月9日閲覧。 
  6. ^ “尿素を使って熱中症対策!自家製「ヒエヒエ・パック」を作る”. NEWSポストセブン (小学館). (2011年7月24日). https://www.news-postseven.com/archives/20110724_26591.html 2020年6月9日閲覧。 
  7. ^ 宮本一弘. “化学だいすキッズ 冷却パックを作ろう!”. 日本化学会. 2020年6月9日閲覧。
  8. ^ 政府広報オンライン 飛行機に持ち込めないもの。”. 内閣府大臣官房政府広報室 (2017年6月20日). 2020年6月9日閲覧。
  9. ^ “「殴ると冷たくなる美少女」ツイートが物議 集英社編集部が謝罪”. ITmedia NEWS (アイティメディア). (2014年8月19日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/19/news051.html 2020年6月9日閲覧。 

関連項目

外部リンク


「保冷剤」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

保冷劑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



保冷劑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの保冷剤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS