使用される範囲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 07:24 UTC 版)
ほとんどの用途において、ファラドは静電容量の単位としては大きすぎる。電子回路などに受動素子として用いられる一般的なコンデンサの静電容量を示すためには、ピコ(p)やマイクロ(μ)といったSI接頭語をつけた小さな単位がよく用いられる。 1 mF(ミリファラド、10−3ファラド) 1 μF(マイクロファラド、10−6ファラド) 1 nF(ナノファラド、10−9ファラド) 1 pF(ピコファラド、10−12ファラド) かつては1Fなどの非常に大きな静電容量を持つ製品は存在しなかったが(多くてもアルミ電解コンデンサの数万 μF = 数十 mF)、1990年代には1 Fといった容量を持つ電気二重層コンデンサが使われるようになった。電気二重層コンデンサは2010年代には数Fの素子や、用途によっては1 kFといった巨大な容量を持つものも存在するようになった。ただし、このような大容量の素子は、電子回路における受動素子としてではなく、もっぱら二次電池の代用としてバックアップ電源(小は機器内のメモリー内容のバックアップから大は無停電電源装置用)や電動フォークリフト、ハイブリッドカーの動力用など電力の貯蔵に使われている。
※この「使用される範囲」の解説は、「ファラド」の解説の一部です。
「使用される範囲」を含む「ファラド」の記事については、「ファラド」の概要を参照ください。
- 使用される範囲のページへのリンク