使徒書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 使徒書の意味・解説 

使徒書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 14:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

使徒書(しとしょ)は、日本のキリスト教において、大きく分けて2つ、厳密には3つの語義を持つ用語である。

  1. 新約聖書』のうち、『福音書』を除く書物の総称
  2. 「1.」のうち、特に『書簡(使徒書簡)』を指す言葉
  3. 新約聖書』中の1つ『使徒言行録』の別名[1]→「使徒言行録」を参照

当記事では、語源を同じくする 1. と 2. について記す。

使徒にまつわる書物全般として

1. の語義では、『使徒言行録』、『書簡(使徒書簡)』、『ヨハネの黙示録』が、このカテゴリーに含まれる。

新約聖書』を大きく2つに分けて、イエス・キリストの生涯を記した伝記・語録である『福音書』と対になる言葉で、キリストの昇天聖霊降臨ののち、使徒(イエスの弟子)たちの働きと考えを記した書物群という意味である。

カトリック教会[2]聖公会[3]と、ルーテル教会[4]など比較的伝統的・あるいはエキュメニカルプロテスタント諸教派[5][6]で用いられる言葉である。

ミサ聖餐式やその他の礼拝において、おもに第1朗読では『旧約聖書』、第2朗読ではこの語義での『使徒書』が朗読され、その後『福音書』が朗読される。あるいは、この語義での『使徒書』と『福音書』の2つを朗読する場合もある。多くの場合、朗読箇所は聖書日課に従う。

『使徒書簡』を指す言葉として

2. の語義は、より本来的な言葉である。原語である古代ギリシア語: ἐπιστολή は「書簡」という意味であり、そこから派生した欧州の言語(英語: Epistle/複数形:Epistles, ラテン語: Epistula/複数形:Epistularum, 現代ギリシア語: Επιστολή/複数形:Επιστολές)でも、おもに『書簡(使徒書簡)』のことを指す言葉である。これが定義拡張されて 1. の語義となった。そのため、 1. の語義を的確に表す欧州言語は無い。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 新約聖書 使徒書の学び”. Calvary Chapel-Japanese Fellowship. 2021年8月20日閲覧。
  2. ^ キリスト教マメ知識>A年、B年、C年”. Laudate. 2021年8月20日閲覧。
  3. ^ 聖書朗読の構造―聖餐式の場合―”. 日本聖公会 東京教区. 2021年8月20日閲覧。
  4. ^ 聖霊降臨主日41周年記念礼拝”. 伊丹ルーテル教会 (2021年5月23日). 2021年8月20日閲覧。
  5. ^ 主日と祝祭日の聖書日課”. 浩史牧師のページ 日本キリスト教会. 2021年8月20日閲覧。
  6. ^ <講釈>フィリポの宣教 使徒言行録8:26~40”. 落ち穂拾い<キリスト教の説教と講釈> (2009年5月4日). 2021年8月20日閲覧。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から使徒書を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から使徒書を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から使徒書 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「使徒書」の関連用語

使徒書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



使徒書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの使徒書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS