作曲・楽譜とは? わかりやすく解説

作曲・楽譜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 00:27 UTC 版)

4分33秒」の記事における「作曲・楽譜」の解説

前述のような体験をへて、ケージ1952年に『4分33秒』を作曲したケージ偶然性の手法として、『4分33秒』ではタロットカード使用した手作りカード時間書き入れてシャッフルし、カード書かれ沈黙長さ足して楽章長さ決定した結果的に第1楽章30秒第2楽章2分23秒、第3楽章1分40秒で合計4分33秒になり、初演楽譜完成したケージによれば音がない点をのぞいては曲を作るのと同様に行い積み上げていったら4分33秒になった語っている。沈黙作品発表することにケージためらい作曲作業がとどこおったため、演奏者チューダーケージ急かして完成させたといわれている。 楽譜はいくつかのバージョンがある。1952年初演使われ12ページ楽譜通常ピアノ曲で使う大譜表であり、どんな楽器でも演奏できる表紙書かれており、縦に数本の線が引かれて各楽章時間表した翌年友人プレゼント用に作られ1953年バージョンは、白線に6本の縦線入っていた。1960年出版されバージョン1枚の紙であり、各楽章に総休止を表すtacet指示されている。また、楽章合計4分33秒であれば楽章長さは自由であると書かれている左側1960年版原語右側その日本語訳である。 ITACETIITACETIIITACET 第1楽章休み第2楽章休み第3楽章休み

※この「作曲・楽譜」の解説は、「4分33秒」の解説の一部です。
「作曲・楽譜」を含む「4分33秒」の記事については、「4分33秒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「作曲・楽譜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「作曲・楽譜」の関連用語

作曲・楽譜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



作曲・楽譜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの4分33秒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS