佐藤徹_(大蔵官僚)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤徹_(大蔵官僚)の意味・解説 

佐藤徹 (大蔵官僚)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/22 02:49 UTC 版)

佐藤 徹(さとう とおる、生年未記載 - 1985年1月31日)は日本大蔵官僚理財局次長(旧理財担当)、証券局長などを歴任した。

略歴

  • 1953年10月:国家公務員6級職試験を合格。
  • 1954年3月:東京大学法学部卒業。
  • 1954年4月:大蔵省入省。主計局総務課配属。
  • 1957年5月:北九州財務局理財部融資課。
  • 1958年5月:大臣官房。
  • 1958年7月:理財局経済課産業資金係長[1]
  • 1960年4月:東京国税局直税部所得税課。
  • 1961年7月:都城税務署長。
  • 1962年7月:国税庁直税部法人税課長補佐。
  • 1964年3月:国税庁徴収部管理課長補佐。
  • 1965年7月:主計局調査課長補佐。
  • 1966年8月:主計局総務課長補佐[2]
  • 1967年8月:主計局主計官補佐(厚生係)。
  • 1970年7月:石川県経済部長。
  • 1972年7月:主計局主計官 兼 主計局法規課。
  • 1974年7月:主計局主計官(運輸、郵政、電電担当)。
  • 1975年7月:主計局法規課長。
  • 1976年6月:証券局総務課長。
  • 1979年7月:関東信越国税局長。
  • 1980年7月:大臣官房審議官(大臣官房担当)。
  • 1981年6月:大臣官房審議官(大臣官房担当) 兼 財務研修所長。
  • 1982年6月:理財局次長(旧理財担当)。
  • 1983年6月7日:証券局長。
  • 1985年1月31日肝臓がんのため死去。

人物

仕事には極めて厳しく、若い頃には周囲から「こわい人」と恐れられもしたが、その後は「まるくなり、水を漏らさぬ仕事ぶり」と周囲から親しまれ、信頼されるようになった。性格は比較的さっぱりしている[3]

脚注

  1. ^ 『職員録 昭和34年版 上巻』大蔵省印刷局、1959年1月発行、345頁
  2. ^ 『職員録 昭和42年版 上巻』大蔵省印刷局、1966年発行、385頁
  3. ^ 『日本の官庁,その人と組織:大蔵省,経済企画庁』政策時報社、1982年発行、199頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐藤徹_(大蔵官僚)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤徹_(大蔵官僚)」の関連用語

1
18% |||||

2
14% |||||

佐藤徹_(大蔵官僚)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤徹_(大蔵官僚)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤徹 (大蔵官僚) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS