佐藤徳重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤徳重の意味・解説 

佐藤徳重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 04:57 UTC 版)

佐藤 徳重(さとう とくしげ、1884年明治17年)3月20日[1][2] - 没年不明)は、大正から昭和時代前期の朝鮮総督府官僚群山府尹。平壌府尹。

経歴

佐藤健造の四男として[2]大分県大分郡、のちの南庄内村(庄内村、庄内町を経て現由布市)に生まれる[1]1903年(明治36年)陸軍士官候補生に合格し、歩兵第47連隊に入隊する[1]。陸軍二等計手に進んだのち、1909年(明治42年)1月、陸軍判任文官試験に合格し、1911年(明治44年)5月、朝鮮総督府道書記に就任する[1]1919年(大正8年)4月、退官し東洋拓殖に入社[1]1921年(大正10年)4月、再び任官し、同年10月に忠清北道税務課長に就任した[1]

ついで平壌府内務課長、大邱府内務課長、統営郡[2]を経て、1931年(昭和6年)4月30日、群山府尹に就任した[1]。その後、平壌府尹を経て1941年(昭和16年)5月に退官し朝鮮有煙炭常務となった[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 帝国自治協会 1938, 85頁.
  2. ^ a b c d 帝国秘密探偵社 1943, 朝鮮46頁.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐藤徳重のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

佐藤徳重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤徳重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤徳重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS