伯道上人の事とは? わかりやすく解説

伯道(はくどう)上人の事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 22:44 UTC 版)

安倍晴明物語」の記事における「伯道(はくどう上人の事」の解説

(『簠簋抄』が原典) 周の時代雍州山の洞窟に伯道上人と呼ばれる人がいた。彼は山奥天地陰陽の理を究めたいと修行勤しんでいたが、ある日大海に出ることを決意し小舟で沖に漕ぎ出た。そこへ筏に乗った童子乗り移ってきて、なぜこんなところにいるかを伯道に問う。伯道は、天地の理を悟るため山奥修行してきたが成らず、こうして大海出てきたことを告げると、童子笑って、そんなことでは天地の理を知ることはできない、師について教えを受けなければならない答えた。伯道はこれに納得してただ者には見えない童子教えを乞うと「五台山に来なさい」と告げ虚空消えた。伯道は童子文殊菩薩であったことに気がつくであった。 伯道は五台山へと至り歩き回ったが誰の姿も見えない。さらに深山分け入る共命鳥(ぐみょうちょう)が現れ、伯道の着物の裾を咥えてさらに山の奥へと導いた。伯道は「五台山と書かれた扁額かかった七宝楼門へと至り中に入る極楽世界思わせる宮殿楼閣建ち並び、そこに文殊菩薩がおわした。文殊菩薩は伯道に天地陰陽五行の理を一日一夜説き与えた。これにより伯道は羅漢果悟り通力を得、山に戻り文殊菩薩教えを160巻に書き記した。伯道はこの秘伝書ごく一部を、太公望范蠡張良孔安国河上公といった人々密か伝えた。伯道自身仙人となり、五台山において文殊菩薩眷属となった秘伝書160巻は漢の武帝譲られ、これを読んだ東方朔仙人となった

※この「伯道(はくどう)上人の事」の解説は、「安倍晴明物語」の解説の一部です。
「伯道(はくどう)上人の事」を含む「安倍晴明物語」の記事については、「安倍晴明物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伯道上人の事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

伯道上人の事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伯道上人の事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの安倍晴明物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS