共命鳥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 共命鳥の意味・解説 

共命鳥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 14:43 UTC 版)

『阿弥陀経和訓図会』に描かれた迦陵頻伽と共命鳥

共命鳥(ぐみょうちょう、jīvaṃjīvaka)は、体は一つ、頭が二つあるで、仏教における想像上の生物。『阿弥陀経』では、迦陵頻伽とともに極楽浄土に住むとされる。美しい羽根を持ち、妙なる声で囀ると伝えられている[1]命命鳥(めいめいちょう、みょうみょうちょう)・耆婆耆婆(ぎばぎば)とも呼ばれる[2]

説話

共命鳥は他の鳥と比べても殊更に美しい羽と声を持っていたが、両頭どちらも自らが世界一美しいと譲らず、ついに「片方を殺してしまえば自分が世界一になる。」と考えるに至る。そして、密かに片方の食事に毒を盛り食べさせた。結果として食べた側を殺すことは出来たものの、そもそもの身体は一つであるため食べさせた側にも毒が回り、ついに共命鳥は命を落とす。このことがあってから、浄土の共命鳥は「他を滅ぼす道は己を滅ぼす道、他を生かす道こそ己の生かされる道」と鳴き続けているという。[3]

脚注

  1. ^ 共命鳥- 奈良薬師寺 公式サイト
  2. ^ 共命鳥 - 新纂浄土宗大辞典
  3. ^ 共命鳥について”. 浄土真宗本願寺派 本願寺広島別院・安芸教区. 2024年10月20日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  共命鳥のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「共命鳥」の関連用語

共命鳥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



共命鳥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの共命鳥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS