伝統的土産品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 06:27 UTC 版)
貝細工 - 源頼朝が江の島参詣の土産に妻北条政子に持ち帰った桜貝が始まりと伝えられる。かつては島内で生産されていたが、現在は片瀬地区の渡辺貝細工、井上貝細工などが生産。国内各地の海岸観光地をはじめ日本国外にも輸出される地場産業に発展した。原料も世界中から輸入される。 女夫饅頭(めおとまんじゅう) - 創業1789年(寛政元年)の紀の国屋本店と井上総本舗が売り出した白茶二色の酒饅頭。 海苔羊羹(のりようかん) - 創業1902年(明治35年)の中村屋羊羹店が創業以来江の島らしい名産をと工夫を重ね、大正に入って完成させた。
※この「伝統的土産品」の解説は、「江の島」の解説の一部です。
「伝統的土産品」を含む「江の島」の記事については、「江の島」の概要を参照ください。
- 伝統的土産品のページへのリンク