会津磐梯山 (民謡)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 会津磐梯山 (民謡)の意味・解説 

会津磐梯山 (民謡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 02:27 UTC 版)

会津磐梯山(あいづばんだいさん)は、日本福島県会津地域に伝えられる民謡。会津地域に伝わる「玄如節」が盆踊り節として転用されたものである[1]。「エンヤー」という甲高い掛け声で知られている。郡上おどり阿波おどりとともに、日本三大民踊の一つにも数えられる[2]

概要

磐梯山

もとは七日町(現在の会津若松市七日町)の阿弥陀寺で唄い踊られていた「玄如節」である。源流は、新潟県西蒲原郡巻町の民謡「五ケ浜甚句」に遡るとされる。盆踊唄、会津甚句などとも呼ばれ、夏祭りや盆踊りの際に「気狂(かんしょ)踊り」とともに唄われる[3]

1934年昭和9年)に小唄勝太郎が歌ったものが歌い出しをとって「会津磐梯山」と命名されて、ビクターレコードより発売され、全国的に広まった。三味線も付けられ、歌詞も長田幹彦によって整えられ、「エンヤー」という独特の掛け声も付けられた。

しかし、「勝太郎節」が俗謡風であったことに加え、元の歌詞と大きく異なる内容であったことから、地元では、「郷土芸術を冒涜するもの」として非難の声が上がり、山内磐水らによって、「気狂踊り」風の節回しが広まった。山内等が普及に努めたこの囃しは、本来の会津磐梯山に近い正当なものであることを示すために「正調」と冠して「正調会津磐梯山」と呼ばれている。

歌詞中には「小原庄助」なる人物が、「朝寝朝酒朝湯が大好きでそれで身上潰した」とあるが、モデルとなった人物については、諸説ありはっきりしない[4]会津若松市の秀安寺には戊辰戦争に会津方の一員として参加し、慶応4年9月5日1868年10月20日)に戦死した「小原庄助」という人物の過去帳が残されているが、彼が歌詞のような人物であったかは定かではない[4]。また、白河市の皇徳寺に小原庄助のモデルと伝えられる「会津塗師久五郎」(安政5年6月14日1858年7月24日)没)の墓がある。久五郎は会津藩領大原新田村(現:猪苗代町)の人物で、大酒飲みであった[4]。戦時中は「…何で身上興した 朝寝朝酒朝湯が大嫌い…」と変えられたともされる[5]。元々の歌詞にはこのような囃しはなく、勝太郎のアイデアで挿入したものであり、会津の「酒好き」な人情を表したものともされる[4]。当時は「身上しもうた」と囃したのだが、戦後は「身上潰した」と囃すことが多くなっている。勝太郎自身によって、ラジオで「私の会津磐梯山は地元のものとは違っていて、わかり易くするために私がアレンジをしたものです」と述べており、地元伝承のものとは異なる旨を明言している。

「正調会津磐梯山」は、162番まで存在するが、大半は内容を逸脱したものである。現在知られている勝太郎による歌は「会津磐梯山は宝の山よ」で始まるが、これは正調会津磐梯山の21番に当たる[6]

「宝の山」である磐梯山に「笹に黄金がまたなりさがる」瑞祥を賞賛するところから歌い出し[7]猪苗代湖東山温泉鶴ヶ城など「北は磐梯、南は湖水」の会津盆地を取り囲む会津の「緑の夏」をめぐり、飯盛山で花と散った「忠義一途の」白虎隊で締めている。

1953年に美空ひばり、1959年に三橋美智也『会津磐梯山/八戸小唄』、1960年に小林旭『アキラの会津磐梯山』、1971年に藤圭子みちのく小唄/会津磐梯山』などシングルレコードにて発表している。

1973年公開のザ・ドリフターズ主演映画『チョットだけョ全員集合!!』ではドリフによる替え歌「ドリフの会津磐梯山」が挿入歌になっている。

脚注

  1. ^ 会津磐梯山 世界の民謡・童謡
  2. ^ 祭り、芸能、行事 お国自慢
  3. ^ 民謡「会津磐梯山」 会津若松市
  4. ^ a b c d 「歌のあるばむ 会津磐梯山」『読売新聞』1983年7月17日付朝刊、26頁。
  5. ^ 会津磐梯山
  6. ^ 会津の風土
  7. ^ 竹の花は60年に一度、僅かな期間しか咲かず、結実すると黄金の実がなることから、瑞祥とされている。

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会津磐梯山 (民謡)」の関連用語

会津磐梯山 (民謡)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会津磐梯山 (民謡)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの会津磐梯山 (民謡) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS