会津破蔵事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 会津破蔵事件の意味・解説 

会津破蔵事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/22 01:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

会津破蔵事件(あいづはぞうじけん)は、1948年(昭和23年)春頃より会津地方で発生した朝鮮人窃盗団による連続窃盗事件。

概要

1948年春頃より、会津地方で土蔵破りによる窃盗事件が多発していた。国家地方警察福島県本部では、若松地区警察署に捜査本部を設置し、周辺の各地区警察署とともに合同捜査を進めていた。

1949年10月、窃盗団の1人が警察に逮捕されたことがきっかけで、窃盗団の全貌が明らかとなった。窃盗団は3人組の朝鮮人で、いずれも窃盗の前科を持つ常習犯であった。いつしか3人は合同で土蔵破りを行うようになった。容疑が固まったものだけでも窃盗罪16件、被害総額87万円にのぼる犯行が明らかになった。盗品は既に売却され、遊興費に使われたという。

参考文献

  • 『福島県犯罪史(第4巻)』(福島県警察本部 1968年)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会津破蔵事件」の関連用語

会津破蔵事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会津破蔵事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの会津破蔵事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS