会津絵ろうそくまつりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 会津絵ろうそくまつりの意味・解説 

会津絵ろうそくまつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 02:18 UTC 版)

会津絵ろうそくまつり(あいづえろうそくまつり)は毎年2月上旬に2日間、福島県会津若松市鶴ヶ城御薬園を主な会場として行われるである。

概要

会津地方を代表する鶴ヶ城御薬園を会場に会津伝統工芸品の会津絵ろうそくの普及を目的に2000年から開催され、「ゆきほたる」の愛称がある。市民が参加し福島の冬を代表するまつりとなっている[1]

歴史

  • 第1回は2000年開催。
  • 第10回は2009年2月13日、14日
  • 第11回は2010年2月12日、13日
    • 絆の一文字がろうそくで描かれた。
  • 第12回は2011年2月11日、12日
    • 保科正之公 生誕400年記念として角九曜紋をかたどった地上絵がろうそくで描かれた。
  • 第13回は2012年2月10日、11日
    • 会津地方の伝統玩具起き上がり小法師をかたどった地上絵がろうそくで描かれた[2]
  • 第14回は、2013年2月8日、9日に開催された。[3]
  • 第15回は2014年2月7日、8日
  • 第16回は2015年2月13日、14日
  • 第17回は、2016年2月11日、12日、13日
    • 市内各地にろうそく約1万5000本が設置され、LEDのイルミネーションも飾られた[5]

受賞歴

関連項目

脚注

出典

  1. ^ 事業報告書”. 会津青年会議所. 2013年2月19日閲覧。
  2. ^ 会津絵ろうそくまつり地上絵作成業務【会津青年会議所からの受託事業】”. 会津大学短期大学部. 2013年2月20日閲覧。
  3. ^ “会津絵ろうそくまつり:鶴ケ城などで始まる--きょうまで /福島”. 毎日jp. (2013年2月9日). オリジナルの2013年5月1日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20130501170337/http://mainichi.jp/area/fukushima/news//20130209ddlk07040186000c.html 2013年2月19日閲覧。 
  4. ^ “雪上に桜咲く「絵ろうそくまつり」で地上絵お目見え”. 福島民友. (2013年2月10日). http://www.minyu-net.com/osusume/yae/130210/handsome3.html 2013年2月20日閲覧。 
  5. ^ “絵ろうそく 鶴ケ城彩る”. 河北新報. (2016年2月12日). http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201602/20160212_63030.html 2016年2月14日閲覧。 
  6. ^ 雪対策功労賞受賞案件一覧”. 雪センター. 2013年2月20日閲覧。

リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会津絵ろうそくまつり」の関連用語

会津絵ろうそくまつりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会津絵ろうそくまつりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの会津絵ろうそくまつり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS