会員制バスの誕生とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 会員制バスの誕生の意味・解説 

会員制バスの誕生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 05:40 UTC 版)

ツアーバス」の記事における「会員制バスの誕生」の解説

1980年代初頭北海道稚内市北都観光が、路線申請するほどの数は見込めないが、確実に需要存在する札幌稚内結ぶ会員制バス運行開始したのが始まりである。実際運行銀嶺バス道北観光バス担当した路線バス場合乗客がいなくても運行する義務があり、いわゆる空気輸送となってしまうこともあるため、このような運行形態取られた。 1984年1月には、道内貸切バス活性化一環として北海道運輸局会員制バス運行充実する方針明らかにしたことから、札幌から北海道内各地結ぶ会員制バス多数設定された。しかし、路線バス免許秩序乱れるという理由疑問呈されていた[誰によって?]。 詳細は「銀嶺バス#札幌 - 留萌間 都市間バス問題」を参照 この状況下で、同1984年5月北都観光銀嶺バス札幌留萌結ぶ会員制バス運行開始し、これに対して北海道中央バス北海道運輸局に対して北都観光留萌線運行廃止させるように要請した。しかし北都観光では「違法ではなく需要もある」と反発した最終的に北海道運輸局1984年12月会員制定期バスに対して当時道路運送法24条の2(貸切免許による乗合運送特別許可)を適用することで決着した。これにより、それまで会員制定期バス運行していたバス事業者加え沿岸バス道路運送法24条の2に基づいて運行申請した。 これを受けて運輸省では1986年6月10日通達一般貸切旅客自動車運送事業者による乗合旅客運送許可について」(昭和61年6月10日地自第124号、地域交通局長から各地方運輸局長等あて通達)を示し、「運行区間乗合バス事業者路線全部又は一部重複し取扱旅客につき競合関係が生ず場合」などの条件該当する場合道路運送法24条の2の適用指導することとなった

※この「会員制バスの誕生」の解説は、「ツアーバス」の解説の一部です。
「会員制バスの誕生」を含む「ツアーバス」の記事については、「ツアーバス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「会員制バスの誕生」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「会員制バスの誕生」の関連用語

会員制バスの誕生のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



会員制バスの誕生のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのツアーバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS