伊達神社_(亀岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊達神社_(亀岡市)の意味・解説 

伊達神社 (亀岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/23 22:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

伊達神社(だてじんじゃ)は、『延喜式神名帳丹波国桑田郡に記載される式内社。次の2社が論社とされている。

考証

亀岡市内に論社が二社あるが、現在いずれも小さい神社で、由緒も明らかでない。両社の関係も定かではないが、一説には宇津根町の社は余部町の社からの分祀であるともいわれ[1]、例祭も同日に行われている。他の伊達神社同様、祭神には五十猛命を祀っている。

伊達神社 (亀岡市宇津根町)

伊達神社

鳥居
所在地 京都府亀岡市宇津根町東浦1-2
位置 北緯35度01分21.17秒
東経135度34分15.20秒
主祭神 五十猛命
社格 式内社(小)論社
村社
創建 不詳
本殿の様式 一間社流造
例祭 7月23日[2]
テンプレートを表示

伊達神社(だてじんじゃ)は、京都府亀岡市宇津根町にある神社式内社論社旧社格村社

祭神

歴史

古くは隣接する法蔵寺[3]の境内社であったが、延享4年(1747年)の大堰川の氾濫によって宝蔵寺とともに流出し記録類が失われている[4]

一説には、奥州藤原氏藤原秀衡の三男・忠衡の別荘が宇津根にあり、その霊を祀ったのが当社、別荘がのちに法蔵寺となったされる。ただし式内社成立のほうが時代的に早期であるので、当社を借りて忠衡の霊を祀ったものとされる[5]

明治の神仏分離に際して現在地に移転し独立した。

境内

覆屋内に一間社流造の本殿が鎮座する。基壇の刻銘から寛政元年(1789年)造営とされる。

摂末社

  • 稲荷社

伊達神社 (亀岡市余部町)

伊達神社

鳥居と本殿の覆屋
所在地 京都府亀岡市余部町加塚16
位置 北緯35度00分53.30秒
東経135度34分13.07秒
主祭神 五十猛命
社格 式内社(小)論社
無格社
創建 不詳
例祭 7月23日[1]
テンプレートを表示

伊達神社(だてじんじゃ)は、京都府亀岡市余部町にある神社式内社論社旧社格無格社(社格がないという意味ではなく「無格社」という社格)。

祭神

歴史

由緒は不詳。宇津根町にある伊達神社は、当社からの分祀であるといわれる[1]

境内

境内はとても小さく、その中に2棟の社殿が立つ。石鳥居は元和5年(1619年)の造営。

摂末社

  • 稲荷社

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c 伊達神社(余部町)(延喜式神社の調査[個人サイト])。
  2. ^ 伊達神社(宇津根町)(延喜式神社の調査[個人サイト])。
  3. ^ 境内説明板には「宝蔵寺」とあるが誤記か。
  4. ^ 境内説明板より。
  5. ^ 『京都府の地名』伊達神社項。

参考文献

  • 境内説明板
  • 『日本歴史地名大系 京都府の地名』(平凡社)亀岡市 伊達神社項



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達神社_(亀岡市)」の関連用語

伊達神社_(亀岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達神社_(亀岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊達神社 (亀岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS