伊達皇輝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊達皇輝の意味・解説 

伊達皇輝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 17:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
伊達 皇輝(だて こうき)
基本情報
階級 ウェルター級キックボクシング
国籍 日本
出身地 新潟県弥彦村[1]
スタイル キックボクシング
テンプレートを表示

伊達 皇輝(だて こうき、1975年10月14日[1] - )は、日本男性キックボクサーで、現在はキックボクシングジム「KAGAYAKI」の代表である[1][2]新潟県弥彦村出身[1]

来歴

  • 高校卒業後にキックボクシングを始める[3]
  • 1997年7月26日 マーシャルアーツ日本キックボクシング連盟ウェルター級王座獲得[4]
  • 2000年 亜細亜統一格闘技協会ウェルター級王座獲得[2]
  • 2008年 23歳で引退。同年、新潟県燕市にキックボクシングジム「KAGAYAKI」をオープン。オープン日は12月12日。「ワンツー、ワンツー」と言うパンチのコンビネーションに掛けてこの日を選んだ[5]

獲得タイトル

エピソード

  • ギターを担いでリングに上がるというパフォーマンスをしていた。昭和時代の特撮ヒーローマニアでもあり、快傑ズバット宮内洋演じる早川健がお気に入りだったため、これに影響されてこのパフォーマンスをやっていたという。なお、子供の頃の夢はスタントマンだったという[6]
  • 格闘技以外にも怪獣、妖怪、UMA、マンガ、都市伝説の知識がある[7][8][9]
  • ケガから復帰後は嫌気が差した気持ちと人間関係のゴタゴタから、無気力試合を繰り返した[10]
  • 決め台詞は「俺の目を見ろ、死んじゃ~いないぜっ」[3]
  • 現役時代のニックネームは「豪腕」[11]「トータルパッケージ」[7]

脚注

  1. ^ a b c d http://profile.ameba.jp/kagayaki1212/ [リンク切れ]
  2. ^ a b c d 『広報つばめ』平成26年12月1日号 「シリーズひと伊達皇輝さん」 2014.12.01 燕市
  3. ^ a b 20年目のアリガトウ (上半期)”. キックボクシング輝ブログ (2014年10月7日). 2015年2月21日閲覧。
  4. ^ 「16」”. キックボクシング輝ブログ (2013年7月26日). 2015年2月21日閲覧。
  5. ^ openはワンツー・ワンツー!!”. キックボクシング輝ブログ (2010年12月7日). 2015年2月21日閲覧。
  6. ^ 「ギターを担いだ……」(前編)”. キックボクシング輝ブログ (2010年12月29日). 2015年2月21日閲覧。
  7. ^ a b 伊達皇輝のプロフィール(Ameba)より。
  8. ^ ギガキマイラ!!”. キックボクシング輝ブログ (2013年7月21日). 2015年2月21日閲覧。
  9. ^ とにかく熱気のKAGAYAKIジム!”. キックボクシング輝ブログ (2011年11月16日). 2015年2月21日閲覧。
  10. ^ 「伊達とキックの鬼」(後編)”. キックボクシング輝ブログ (2010年12月25日). 2015年2月21日閲覧。
  11. ^ 「新・豪腕伝説!!」”. キックボクシング輝ブログ (2012年5月4日). 2015年2月21日閲覧。
前王者
伊藤隆 (キックボクサー)
第11代マーシャルアーツ日本キックボクシング連盟ウェルター級王者

1997年7月26日 - 1997年9月22日

次王者
伊藤隆 (キックボクサー)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達皇輝」の関連用語

伊達皇輝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達皇輝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊達皇輝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS