伊崎の棹飛びとは? わかりやすく解説

伊崎の棹飛び

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/20 08:31 UTC 版)

伊崎寺」の記事における「伊崎の棹飛び」の解説

伊崎寺では毎年8月1日行われる飛びが行われる。琵琶湖面した断崖絶壁の上建てられた棹飛堂の下に長さ13 mの太い竿(角材)が湖上突き出すように取り付けられておりこの竿の先端から7 m下の湖面行者飛び込む。約1100年前から続く伝統行事であり、1534年天文3年)に伊崎寺参詣した佐々木義賢がサヲトビ衆5人に対して米5升を奉納した記録長命寺文書に残ることから16世紀にはすでに行われていたことが確認されている。棹飛び起源天台修験修行一つであった捨身とされるが、延暦寺修行僧湖上行き交う船から浄財募るために空鉢飛ばして灯明料などを徴収したことの名残ともいわれる近年8月第1日曜に僧侶のほか一般からも参加者募って行われていたが、テレビニュース紹介されたのをきっかけに、2000年ごろから許可なく棹によじのぼって飛び降りる若者が相次ぎ2005年平成17年8月16日には24歳男性溺れて死亡翌年の棹飛び中止され2007年平成19年)からは百日回峰行を満行した行者の飛び込みのみで8月1日変更して再開東京都など他の地方から棹飛び参加する行者もいる。

※この「伊崎の棹飛び」の解説は、「伊崎寺」の解説の一部です。
「伊崎の棹飛び」を含む「伊崎寺」の記事については、「伊崎寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊崎の棹飛び」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊崎の棹飛び」の関連用語

伊崎の棹飛びのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊崎の棹飛びのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊崎寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS