伊勢市立佐八小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 三重県小学校 > 伊勢市立佐八小学校の意味・解説 

伊勢市立佐八小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/18 13:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
伊勢市立佐八小学校
2008年12月7日撮影
過去の名称 佐八学校
佐八小学簡易科授業所
佐八尋常小学校
佐八尋常高等小学校
宮本村佐八国民学校
宇治山田市佐八国民学校
宇治山田市立佐八小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 伊勢市
設立年月日 1875年6月20日
創立記念日 6月20日
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
所在地 516-1102
三重県伊勢市佐八町2287番地
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

伊勢市立佐八小学校(いせしりつ そうちしょうがっこう)は、三重県伊勢市佐八町にある公立小学校

概要

  • 校地面積:10,412m2
  • 構成
    • 校舎:3階建、面積 2,402m2
    • 運動場:面積 3,620m2
    • 講堂:面積 797m2
    • プール:面積 907.83m2

沿革

  • 1875年6月20日 - 佐八役場跡に下等小学校を設置する。
  • 1878年 - 佐八の長泉寺に移転する。
  • 1881年 - 津村の宝寿寺に分校を設ける。
  • 1885年2月 - 大倉、佐八、津村、円座、神園、上野の6ヶ村を統合し沼木学校が創立する。
  • 1886年5月 - 沼木学校が分裂、大倉、 佐八、津村の3ヶ村にて佐八学校が創立する。
  • 1888年 - 佐八小学簡易科授業所と改称する。
  • 1889年3月 - 宮本佐八尋常小学校と改称する。
  • 1901年5月 - 現在地に校舎を新築する。
  • 1908年4月 - 義務年限6ヵ年の佐八尋常小学校と改称する。
  • 1924年4月 - 高等科を併設し、佐八尋常高等小学校と改称する。
  • 1941年4月 - 国民学校令の施行に伴い、宮本村佐八国民学校と改称する。
  • 1943年12月 - 宮本村が宇治山田市に編入されるのに伴い、宇治山田市佐八国民学校と改称する。
  • 1947年4月 - 学校教育法の施行に伴い、宇治山田市立佐八小学校と改称する。
  • 1953年10月 - 校舎が完成し、落成式を挙行する。
  • 1954年12月 - 講堂が落成する。
  • 1955年1月 - 市名改称に伴い、伊勢市立佐八小学校と改称する。
  • 1989年3月 - 校舎が竣工する。
  • 1991年3月 - 防音講堂が竣工する。
  • 1992年8月 - プールが竣工する。
  • 1993年4月 - 障害児学級(ありんこ学級)を設置する。
  • 2004年4月 - 障害児学級(ひまわり学級)を設置する。
  • 2005年4月 - 3学期制から2学期制に移行する。

周辺

交通アクセス

参考文献

  • 平成13年 学校要覧(伊勢市立佐八小学校)
  • 『伊勢市史』(昭和43年3月31日発行、編纂:伊勢市)

関連項目

脚注

[ヘルプ]

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊勢市立佐八小学校」の関連用語

伊勢市立佐八小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊勢市立佐八小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊勢市立佐八小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS