代言人規則時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 代言人規則時代の意味・解説 

代言人規則時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 01:04 UTC 版)

長野県弁護士会」の記事における「代言人規則時代」の解説

1872年明治5年8月代言人制度開始1880年明治13年5月13日代言人規則の改定により、「免許ヲ受ケシ者ハ必ス第二款ニ掲クル所ノ代言人組合ニ入リテ其規則ヲ守ル可シ若シ一時他管ニ出テ代言ヲ為ストキハ其地組合ノ規則遵守ス可シ」( 同規則5 条)として、免許受けた代言人は、裁判所ごとの組合加入してその規則遵守することとされた。 長野県内には、松本代言人組合上田代言人組合長野代言人組合組織された。なお、1880年明治13年)に代言人組合設立した時期は、1876年明治9年8月21日筑摩県廃止され信濃国中部南部長野県合併してから4年しか経っておらず、1876年明治9年9月13日松本裁判所置かれたのち、上田長野裁判所松本裁判所支庁とされていた時期に当たる。明治16年2月より長野始審裁判所長野県全体管轄することになり、松本上田はその支庁となる(上諏訪飯田松本支庁管轄)。明治23年11月以降長野地方裁判所となる。

※この「代言人規則時代」の解説は、「長野県弁護士会」の解説の一部です。
「代言人規則時代」を含む「長野県弁護士会」の記事については、「長野県弁護士会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代言人規則時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代言人規則時代」の関連用語

代言人規則時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代言人規則時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長野県弁護士会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS