代謝と作用機序とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 代謝と作用機序の意味・解説 

代謝と作用機序

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/18 10:17 UTC 版)

「コデイン」の記事における「代謝と作用機序」の解説

主として代謝酵素UGT2B7、UGT2B4及び一部CYP3A4CYP2D6代謝される。 コデインはプロドラッグであり、グルクロン酸抱合及びO-脱メチル化された代謝産物のみが薬効薬理発揮する代謝産物の約10%モルヒネとなり、鎮痛力価モルヒネ半分にも満たないとされる体内でコデインから生成したモルヒネグルクロン酸抱合受けてできるmorphine-6-glucuronide(以降M-6-Gとする)がモルヒネと共にオピオイド受容体作用し下降疼痛抑制することで鎮痛作用主体担っている一方グルクロン酸抱合によってコデインはcodeine-6-glucuronide(以降C-6-G)に代謝される。C-6-Gは全代謝の約80%を占めるが、μ受容体への結合弱く鎮痛には関与していないとされる。しかし一部鎮痛関与しているとの報告もある。N-脱メチル化されたコデインは、ノルコデインになり、最後ノルモルヒネ代謝される。 論理的には30mgのモルヒネ経口)と同じ鎮痛作用期待するには、約200mgのコデイン(経口)の投与が必要である。

※この「代謝と作用機序」の解説は、「コデイン」の解説の一部です。
「代謝と作用機序」を含む「コデイン」の記事については、「コデイン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代謝と作用機序」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代謝と作用機序」の関連用語

代謝と作用機序のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代謝と作用機序のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコデイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS