代筆問題についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 代筆問題についての意味・解説 

代筆問題について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 15:58 UTC 版)

シオドア・スタージョン」の記事における「代筆問題について」の解説

スタージョンエラリー・クイーン名義ミステリー盤面の敵』(1963年)をゴーストライターとして書いている(フレデリック・ダネイプロットを基に執筆。ダネイのプロットを基に小説書いてきたマンフレッド・リーの代役であった)。 この小説高く評価された。ミステリ作家にして評論家H・R・F・キーティングH.R.F. Keating)はこれがスタージョンの作であることを知り、「私は 『海外ミステリ名作100選』(Crime and Mystery: the 100 Best Books)を書き上げたばかりで、その中で盤面の敵』をクイーン作品として疑いもなく言及していた」と記している。同様にMWA賞受賞作家であるウィリアム・L・デアンドリア(William DeAndrea)は、雑誌 Armchair Detective記事好きなミステリー10冊を挙げているが、その中に盤面の敵』が入っていた。彼はこの作品人生変わり、熱心なミステリーファンとなって最終的に作家になったことを告白し同作品を最大級褒め称えている。 評論家野崎六助、その著書北米探偵小説論』において、「(この本が)最初からスタージョン名義刊行されていたら、おそくら冒頭の章を読むだけで、結末見当はついてしまったことだろう」と書いた。 作家法月綸太郎は、『盤面の敵』は単なる代作ではなく、「孤独な魂に送られてくるメッセージ」というスタージョン的なモチーフ利用されており、特にスタージョン自身短編隔離」(『SFベスト・オブ・ザ・ベスト』(上)に収録)の影響が強いと論じている。

※この「代筆問題について」の解説は、「シオドア・スタージョン」の解説の一部です。
「代筆問題について」を含む「シオドア・スタージョン」の記事については、「シオドア・スタージョン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「代筆問題について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「代筆問題について」の関連用語

代筆問題についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



代筆問題についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシオドア・スタージョン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS