井内石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井内石の意味・解説 

井内石

(仙台石 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/05 09:24 UTC 版)

東京の浅草にある憲政碑。井内石によるもので、高さ636センチメートル、幅227センチメートル、厚さ42センチメートル、重量1万6875キログラム。なお、台座は茨城県の花崗岩である[1]

井内石(いないいし)は宮城県石巻市の井内で産出される石材である。「稲井石」の表記や、産地の遠方で「仙台石」の呼称もある[2]。堅牢かつ、大型の石材として切り出される特徴があり、墓碑や記念碑といった石碑として、あるいは橋石や石垣といった土木建築用途に利用された。歴史的にも古く、石巻地方では中世の頃からこの石材が使われていたと見られている。近代以降に日本の広範囲で利用されるようになったと見られ、全国的な調査は不十分だが、東北地方関東地方北海道中部地方近畿地方、遠くは岡山県でも井内石を用いた製作物が確認されている[注釈 1][2][3]

産地と特徴

井内石の産地である井内は、石巻市の中心市街地から東側、旧北上川と真野川の合流点付近、牧山の北側の山麓に当たる土地である[3]石巻線陸前稲井駅がある。歴史的には「井内」の地名が先にあり、1889年(明治22年)に8つの村が合併して「稲井村」が誕生した。稲井村は稲井町になった後、1967年(昭和42年)に石巻市に編入された[4]。井内の集落から南方向の石巻市街地東部にかけて、牧山の山麓周辺に石材店石切場が点在している[2][5]

井内石はこの地域にある三畳紀稲井層群の砂質粘板岩を切り出したものである[2]。石の色はまたは灰色で、風雨を受けても風化しにくく、薄板状に加工しても割れない堅牢さがある[2][3]。石碑には細かい碑文が刻まれるが、井内石による石碑はあまり風化せず、角の欠損も少ないため、石碑の文字が明瞭に残る。これは資料的見地からも貴重であり、井内石の優れている点である[2]。また、石碑用に大型の石材を切り出せ、平均で高さ2メートル超、大きいものでは5メートルから6メートルになる。一方で厚さは薄く、平均で15センチメートル程度である[2]。このような特徴から、井内石は板碑墓碑、記念碑などの石碑、あるいは敷石、石垣、土台石、橋石などの土木建築用途に利用されてきた[2][3][5]

歴史

井内石は、石巻地域において鎌倉時代頃から利用されていたと見られている[2]。石巻市の多福院にある「吉野先帝菩提碑」は南北朝時代延元4年 (1339年)のものとされ、これは井内石を用いた石碑の古い例である[3]

江戸時代に井内の山は仙台藩直轄の管理地となり、公用あるいは許可を受けた者以外の採石は禁じられた。現在、宮城県仙台市青葉区の亀岡八幡宮には石の鳥居があるが、これは天和3年(1683年)に井内石を用いて建立された[6]。また、石巻市内の手水鉢調査によれば、市内にある手水鉢188基のうち133基が井内石によるものだった(平成5年度調査)。その中には江戸時代に製作されたものも含まれ、「井内石工新八」の名前が見られる。新八の名前はこの他に石碑や鳥居にも残ることから、名工だったのだろうと推測される[7]

明治時代初めころ、近代港湾建設を目指した野蒜築港事業においては野蒜港の突堤、北上運河東名運河石井閘門[8]の構築に井内石が用いられた。当時、井内石が数十艘の船によって運搬された。1894年(明治27年)になると井内石材合資会社が設立され、100名ほどの村落住民が採石や加工に従事した。井内石が日本の広域で使われるようになったのは、鉄道の普及以降とされる。当初の石材運搬手段は船か馬車によるものだったが、1939年(昭和14年)に石巻線が女川駅まで延伸すると、井内には陸前稲井駅が設置され、石材運搬の手間が改善された[2][3]

近年では、自然環境保護の関連から井内石の切り出しは小規模に行われ、また石碑としての利用は少なくなった。それに代わり、井内では中国産やインド産などの安価な外国産石材による製作が行われるようになっている[2][3][7]

東名運河は2011年(平成23年)の東日本大震災で被害を受けたが、井内石を用いて復旧された[9]

脚注

注釈

  1. ^ 高橋直樹、赤司卓也の論文では、井内石の広域的な使用例として、千葉県内には極めて多くの井内石の製作物が見られると述べている。

出典

  1. ^ 高橋勝浩 『政党政治家胎中楠右衛門と二つの憲政碑』(明治聖徳記念学会紀要平成19年11月)2025年10月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 高橋、赤司、2014年。
  3. ^ a b c d e f g 「平成八年度伝統的諸識調査報告書」『石巻市文化財だより』第27号。
  4. ^ わいどローカル編集局>稲井(石巻市)(河北新報・石巻かほく)2023年2月22日更新記事、2025年10月3日閲覧。
  5. ^ a b 滝沢・他、1984年。
  6. ^ "亀岡八幡宮石鳥居(県指定有形文化財)"(宮城県)2025年10月3日閲覧。
  7. ^ a b 佐藤雄一「手水鉢」『石巻市文化財だより』第29号。
  8. ^ "石井閘門 閘門あれこれ"(国土交通省東北地方整備局・キャナルネット)2025年10月3日閲覧。
  9. ^ "全国運河サミットinみやぎを開催しました。"(宮城県)2025年10月3日閲覧。

参考文献

外部リンク

稲井石材商工業協同組合




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  井内石のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井内石」の関連用語

井内石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井内石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井内石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS