付録十年戦争とは? わかりやすく解説

付録十年戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 07:51 UTC 版)

主婦の友」の記事における「付録十年戦争」の解説

当時婦人誌では、春夏秋冬の年4回だけ付録付け習慣だったが、1931年の『主婦之友』では新年号に続き2月号に別冊付録付ける。すると『婦人倶楽部3月号でも別冊付録付けたここから二誌の付録合戦過熱し、「片手持てない大付録」といったキャッチフレーズ付き1934年主婦之友新年号では、「家庭作法法典512ページなどの十五大付録とし、新聞広告には「お買いになる方は風呂敷お持ちください」と載せたこの頃両誌の発行部数100万部を超えていたが、毎月赤字となり、これを見かねた実業之日本社先代社長増田義一仲裁に立ち、1941年石川武美講談社社長野間清治の間で自粛協定結ばれた。またこの間、『主婦之友』は最高発行部数163部を記録した

※この「付録十年戦争」の解説は、「主婦の友」の解説の一部です。
「付録十年戦争」を含む「主婦の友」の記事については、「主婦の友」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「付録十年戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「付録十年戦争」の関連用語

1
12% |||||

付録十年戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



付録十年戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの主婦の友 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS