他地域での災害FM運営の支援活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 06:26 UTC 版)
「おながわさいがいエフエム」の記事における「他地域での災害FM運営の支援活動」の解説
東北での5年間に渡る臨時災害放送局運営で得た経験やノウハウを、その後も全国各地で多発する災害発生時に生かしたいと支援活動を行っている。2016年の熊本地震発生時に被害が大きく、災害FM局が設置された益城町、御船町に赴き、機材や音源の提供を行ったほか、2018年の北海道胆振東部地震においては全道規模の停電という状況もあり、北海道総合通信局からの支援要請を受けた道内のコミュニティ放送を補助し、同じく被害の大きかったむかわ町、厚真町に赴いて、放送局そのものの立ち上げ、運営まで参画した。(現在はすべての局が終了) 自主制作番組女川地域情報ラジオ「おながわ☆なう。」 須田善明町長THE VOICE(須田善明・女川町長による広報番組) インタビュー番組「この人さ聞いでみっちゃ」(女川町長・女川町民・また女川を訪れた芸能人など) MUSIC STREAM 産地直送女川かこうけんラジオ 牡鹿半島フォークジャンボリー 佐藤敏郎の大人のたまり場 ほか
※この「他地域での災害FM運営の支援活動」の解説は、「おながわさいがいエフエム」の解説の一部です。
「他地域での災害FM運営の支援活動」を含む「おながわさいがいエフエム」の記事については、「おながわさいがいエフエム」の概要を参照ください。
- 他地域での災害FM運営の支援活動のページへのリンク