他の大舘氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 08:40 UTC 版)
岩城氏由来の大舘氏がある。岩城郡岩城大舘に拠った一族で、岩城常朝の子・隆成のとき大舘を称したという(『岩城家譜』)。この子孫は亀田藩に仕えた。 また、江戸時代中期の天野源蔵が著した、南北朝の動乱を描いた『浪合記』には、三河国の南朝側武将として大舘氏親という人物が記され、その子孫から酒井氏、成瀬氏が出たという。江戸時代、三河酒井氏はこの伝承について、当家に伝わるものとは違うので、間違いであるとわざわざ断りをつけている。尾張酒井氏も同様である。神奈川県にも新田一門を称する大舘氏も存在し、江戸時代には郷士ないし村役人クラスの百姓であったようである。静岡県静岡市にも大舘姓のものが多いが出自不明。滋賀県彦根市の大舘氏は彦根藩士の子孫が多いが、「おおだて」とよむようで新田大舘氏の系統とは異なると思われる。 越前国福井藩士にも大舘氏がおり、この系統から、新田義貞を祀った藤島神社が創建されるとその宮司となったものも出た。この系統も新田一門大舘氏の子孫と伝えている。
※この「他の大舘氏」の解説は、「大舘氏」の解説の一部です。
「他の大舘氏」を含む「大舘氏」の記事については、「大舘氏」の概要を参照ください。
- 他の大舘氏のページへのリンク