他のイギリス英語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 他のイギリス英語の意味・解説 

他のイギリス英語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 16:32 UTC 版)

イギリス英語」の記事における「他のイギリス英語」の解説

スコットランド英語」および「アイルランド英語」も参照教科書のための標準英語(英語版)」の語彙言い回し日常生活の中で使用する者はイギリス人口の12-15%であり、容認発音を使う者は約3%程度にすぎない。他のイギリス人が使う英語・方言発音の特徴として、以下が挙げられるイングランド南西部方言スコットランド方言アイルランド方言では音節末の「r」発音r音化)するが、地域によって発音が違う。 イギリス各地で「me」の代わりに「us」を使う人が多い(例:「please pass me the ketchup」→「please pass us the ketchup」)。 イギリス各地で「my」の代わりに「me」を使う人が多い(例:「this is my car」→「this is me car」)。 方言に名前が付いていることがあるScouseリバプール方言) Geordie(ニューカッスル方言Mancマンチェスター方言) Brummie(バーミンガム方言) Tyke(ヨークシャー方言イングランド北部英語版)・イングランド中部英語版)やアイルランド方言では [ʌ] の代わりに [ʊ] と発音されることがある(例:「bus」を「ブス」と発音)。 「bath」「cast」「dance」「fast」「after」「castle」「grass」などの「a」は、イングランド南部英語版)では [ɑː]、イングランド南西部方言では [aː]、イングランド北部中部やスコットランド・アイルランド方言では [a] や [aː] などと発音することが多い。 イングランド労働者階級英語では単語中の[h]を発音しないことが多い。 イングランド南西部方言では独自の語彙言い回しが多い。「I am」→「I be」、「you are」→「thou bist」や「you be」、「he is」→「he be」(「thou」は標準英語では17世紀廃れ、現在はシェイクスピアなど古典文学登場するのみ)。 「it」の代わりに「he」を使うことがある(例:「put it over there」→「put he over there」)。 「them」や「those」の代わりに「they」を使うことがある(例:「those shoes are mine」→「they shoes are mine」)。 「where」に「to」が付く(例:「Where are you?」→「Where're you to?」。この言い回し南西部都市部若者の間でも健在)。 ブリストル方言では単語末の母音の後に「w」を発音(例:「cinema」→「cinemaw」)。 音節末の「r」強くr音化発音)。 容認発音の /aɪ/ を [ʌɪ] や [ɔɪ] と発音(例:「price [prɔɪs]」)。 イングランド北部では容認発音の /eɪ/ が [eː] に、/əʊ/ が [oː] に変化することが多い(例:「face」の発音「フェイス」でなく「フェース」)。

※この「他のイギリス英語」の解説は、「イギリス英語」の解説の一部です。
「他のイギリス英語」を含む「イギリス英語」の記事については、「イギリス英語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「他のイギリス英語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「他のイギリス英語」の関連用語

他のイギリス英語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



他のイギリス英語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイギリス英語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS