仏教との関連性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 00:54 UTC 版)
「天龍八部 (小説)」の記事における「仏教との関連性」の解説
天龍八部の題は、仏教において、仏法を守護する神々である天龍八部衆(天、龍、夜叉、乾闥婆、阿修羅、迦楼羅、緊那羅、摩睺羅伽)に由来している。金庸は、小説冒頭の解題で、これら各々が奇異な個性と神通力を持ち、人ならざる存在でありながら、人と同じく俗世の喜怒哀楽を味わう神々について、物語の中ではそれ自体は登場しないものの、その名を借りて、現世の人々を象徴してみた、としている。 実際の物語においても、その背景に横たわっているは、武術、民族は言うに及ばず、男女間の情愛でさえも、時と共に全て消滅てしまうという一種の諦念、無常感であり、これが仏教の思想であることは明らかである。金庸は仏教の哲理にも深い理解があることで知られ、仏教の術語を小説の題としたのもその表れとされている。
※この「仏教との関連性」の解説は、「天龍八部 (小説)」の解説の一部です。
「仏教との関連性」を含む「天龍八部 (小説)」の記事については、「天龍八部 (小説)」の概要を参照ください。
- 仏教との関連性のページへのリンク