仏教とピアス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 22:27 UTC 版)
仏像、仏画の耳には耳朶環(じだかん)という穴が開いていることがある。耳朶とは耳たぶという意味である。耳朶環は耳璫(じとう)というピアス式のイヤリングが付けられている場合がある。耳璫以外にも仏像の中には宝冠(王冠)、瓔珞(胸飾り・腰飾り)、腕釧(腕輪)、臂釧(腕輪)などの装飾をつけているものもあり、このような装飾は釈迦の前身は王子だったからとも、菩薩の姿を荘厳し供養するためとも言われている。 達磨大師の絵もピアスを着用した姿で描かれることも多い。
※この「仏教とピアス」の解説は、「ピアス」の解説の一部です。
「仏教とピアス」を含む「ピアス」の記事については、「ピアス」の概要を参照ください。
- 仏教とピアスのページへのリンク