今西の生物社会論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 今西の生物社会論の意味・解説 

今西の生物社会論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/16 05:06 UTC 版)

社会 (生物)」の記事における「今西の生物社会論」の解説

今西錦司棲み分け理論発展元に、独自の生物社会論を論じている。彼はすべての生物が種社会を持つと考えた。彼はこれをスペシアと名付け、それを構成する要素をスペシオンと呼んだ具体的にはこれは個体である。しかし、スペシオンが複数個体集まり見なすべき場合もあり、ハチなどでは群れこれに当たるそのような複数個体がスペシオンと見なされる場合、これをゼニア呼びその構成個体をゼニオンと名付けたこの辺りの用語には、時期によっても多少出入りがある。 彼は生物は種によってそれぞれの個体さまざまな外界とのやり取りを持つが、それは同種であれば個体異なって性質はほぼ同じであるから環境とのやり取りあり方同じになり、これを通じて個体との間に一定の関係を生じるとする。そこで同種個体間には種社会支えるような関係を生じるものと考えた他方で、種が異なっている場合類縁関係が近いものでは、その性質には共通性が多いので、環境とのやり取りあり方には種内ほどではなくとも共通性が多いであろうそうすれば当然それらの間には一定の関係が成立する。そして類縁関係遠ければ遠いほど、そのような個体間の関係性は保ちにくくなる例えば同じ場所に生活していても、哺乳類間のやり取りは、昆虫間のやり取りとは全く異なる。その結果哺乳類昆虫とでは、個体間の関係定まりにくく、同じ場所にそれらが混じって生活している場合にも、昆虫同士ほ乳類同士の方がより濃厚な関係を結びやすいとする比較類縁の近いもの同士では、種内より希薄ではあってもそこに一定の社会的関係が生じると考え、これを同位社会呼んだ。つまり、一つ環境には、さまざまな分類群ごとの多様な同位社会重なり合っている。 特に、系統的にごく近縁な種同士では、互い要求がとても近くなるので、ここに緊張関係が生まれる。そこで、互いに所を分け合うことで、これを回避する現象生じる。これが彼の考え住み分けである。

※この「今西の生物社会論」の解説は、「社会 (生物)」の解説の一部です。
「今西の生物社会論」を含む「社会 (生物)」の記事については、「社会 (生物)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「今西の生物社会論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今西の生物社会論」の関連用語

今西の生物社会論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今西の生物社会論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの社会 (生物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS