今橋城築城と攻防
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/03 09:21 UTC 版)
永正2年(1505年)、今川氏親は西三河の松平氏を抑えるため、一色城の古白のほか、真木氏、岩瀬氏、能勢氏、稲垣氏、山本氏等に、豊川・朝倉川合流地点の南岸(現、豊橋市今橋町)に今橋城(現在の豊橋公園に当たる)を築かせた。当時の今橋城の本丸は、現在の城内の奮藩祖豊城(とよき)神社の辺り(吉田城金柑丸)であったとされる。城の大手門は東側であり、1km半ほど先に有る二連木城へ向いていた。 このことから、宝飯郡に拠点を持つ古白の築城目的の一つは、もとは京の幕府政所執事・伊勢貞親の被官で三河守護・細川成之の要請を受けて寛正6年(1465年)に発生した額田郡牢人一揆を鎮圧した後に渥美郡統一をして着々と勢力拡大する二連木城主戸田宗光(全久)と対峙することであったとも推定されている。 築城後、古白は初代城主となるが翌永正3年(1506年)に、今川氏親と戸田氏によって今橋城を攻められ、古白は討死(自害とも)する。戦後の今橋城には、戸田宣成が入る(今橋合戦)。なお、この時に今橋城を攻めたのは松平長親であるという異説もある(「寛政重修諸家譜巻第三百六十二・田口/牧野」古白の項)。 古白が弔われた吉田山龍拈寺(りゅうねんじ、愛知県豊橋市新吉町)は、古白の子・信成(関宿藩主の牧野信成とは別人)が亡父の菩提を弔うために建立した。同寺では11月3日を命日としている(諸説あり)。
※この「今橋城築城と攻防」の解説は、「牧野古白」の解説の一部です。
「今橋城築城と攻防」を含む「牧野古白」の記事については、「牧野古白」の概要を参照ください。
- 今橋城築城と攻防のページへのリンク