今堀宏三
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 15:09 UTC 版)
今堀 宏三(いまほり こうぞう、1917年(大正6年)11月20日 - 2001年(平成13年)2月20日)は、日本の生物学者。大阪府大阪市出身。広島文理科大学卒業。父は教育者・心理学者の今堀友市、兄は東洋史学者・今堀誠二、弟は生化学者・今堀和友。
経歴
広島文理科大学卒業後、1946年金沢高師教授、1949年金沢大学理学部助教授を経て、1960年に大阪大学教授に就任[1]。その後は福井県立短期大学(現福井県立大学看護短期大学部)学長、鳴門教育大学学長、広島女子大学(現県立広島大学)学長を務めたほか、日本生物教育学会会長を歴任。1992年、勲二等旭日重光章受章[2]。
著書
- 『分子進化学入門 続』(1986年6月、培風館)
- 『生物観察実験ハンドブック』(1985年12月、朝倉書店)
- 『ライフサイエンス入門』(1983年4月、講談社)
- 『いのちを考える』(1982年4月、大阪書籍)
- 『ライフサイエンスの基礎』(1974年12月、講談社)
共著
- 『生物観察実験ハンドブック 新装版』(山極隆、山田卓三、2005年3月、朝倉書店)
- 『系統と進化の生物学 改訂版』(田村道夫、1978年1月、培風館)
- 『生命の起原への挑戦』(アレクサンドル・オパーリン、シリル・ポナムペルマ、1977年7月、講談社)
- 『系統と進化の生物学』(田村道夫、1971年、培風館)
脚注
関連項目
|
|
固有名詞の分類
- 今堀宏三のページへのリンク