仁品王系仁科氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 16:46 UTC 版)
成立した時期や経緯が不明の史書『仁科濫觴記』のみに見られ、祖は仁品王(仁品主、仁品親王とも)。「仁品」は、長野県池田町公民館所蔵の『仁科濫觴記』では「ひとしな」と訓じられているが、仁科宗一郎は「にほん」と訓じることを考察している。同記録によれば、崇神天皇の末の太子であり、垂仁天皇の弟にあたる人物。都より下向し、王町(現・大町市)に館を構え、犀川の水を開いて安曇平を開墾し、仁科神明宮を建立した。子には、早世し若一王子神社として祭られた一ノ宮と、仁品王の跡を継いだ二ノ宮があった。 白雉2年(651年)には、二ノ宮から数えて21代目(つまり22代目)の子孫、高根伊勢(たかねのいせ)が継ぎ、一族は伊勢、出雲、隠岐、主膳の四家に分かれて栄えていた。 『新撰仁科記』には「後仁科氏( = 平清盛の子孫)の家臣」の高根氏の系図として ・高根伊勢守藤原高明(嘉吉年間に中島川や穂高川の水を引き貝梅城を築く) - 出雲守高通(高明の弟) - 主膳正宣光(筑摩郡日岐城を築き移住) - 隠岐守成長(豊武とも) - 和泉守明成(天文年間に仁科の南原城に移住)とある。 斉明天皇2年(656年)に、大海人皇子(天武天皇)に比定されうる「皇極ノ太子」の密命で、その3歳になる子が岡本宮から仁科の城主として派遣されたことにより、高根伊勢の代からは皇極太子系仁科氏の家臣に下ることとなる。その際、高根伊勢を国守に任命した。信濃国守に高根氏の名前があることは、『新撰仁科記』、『信濃宝鑑』にもみえる。
※この「仁品王系仁科氏」の解説は、「仁科氏」の解説の一部です。
「仁品王系仁科氏」を含む「仁科氏」の記事については、「仁科氏」の概要を参照ください。
- 仁品王系仁科氏のページへのリンク