人工ワンドとは? わかりやすく解説

人工ワンド

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 06:35 UTC 版)

環境護岸」の記事における「人工ワンド」の解説

ワンドとは、主として治水舟運のため流れに、そだ沈床捨石によって構築され流れ突きだされたT型水制とそこに堆積した流砂によって形成される湾部である。ワンドは、静水域になっていることや本流比べて水質良好であることなどから魚類棲息環境としては、良好な空間といえる主な魚類ワンド内に棲息する生物は、一般的に次のようなものである。 フナ・タイリクバラタナゴ、オイカワ.モツゴ - ワンド内の岸から中心部に及ぶ広い範囲を生活場所としている。 ニゴイ・スゴモロコ・ワタカ・ハスなど遊水やゼゼラ・ヨシノボリ・スジシマドジョウ・カマツカなど底性 - 岸に近い部分だけを生活場所とし、中心部はあまり利用しない。 コクレン・ハクレン - ワンド中央部のみを生活場所とする。 このような魚類棲息環境としてのワンド保全することは、自然保護の面からも重要であり、人工ワンドの造成が必要となる場合がある。 ワンドは、豊富な魚類棲息し、住みわけ、食いわけ産みわけを可能にする多様性があり、人工ワンド造成当たっては、こうした多様な環境をいかにつくりだすかがポイントとなる。そのために、広さ水深水際部、底質などの内容について配慮が必要となる。 人工ワンドの代表的な事例は、淀川みられる淀川棲息する魚類は、約50種にのぼり、そのうち半数種類は、ワンドにのみ棲息し、また稚魚が多いといわれている。また、天然記念物指定されているイタセンバラも棲息している。 こうした魚類棲息環境保全のため、連続ブロック自然石空積によって、ワンド護岸整備しており、治水上の安全性確保しながら、ワンド保全図られている。 ワンド護岸は、透水性のある構造をもつ。

※この「人工ワンド」の解説は、「環境護岸」の解説の一部です。
「人工ワンド」を含む「環境護岸」の記事については、「環境護岸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「人工ワンド」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人工ワンド」の関連用語

人工ワンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人工ワンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの環境護岸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS