京極高通 (多度津藩主)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京極高通 (多度津藩主)の意味・解説 

京極高通 (多度津藩主)

(京極高通 (讃岐国多度津藩主) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 10:18 UTC 版)

 
京極 高通
時代 江戸時代中期
生誕 元禄4年6月23日1691年7月18日
死没 寛保3年4月20日1743年5月13日
改名 高通、道静(号)
官位 従五位下壱岐守
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉家宣家継吉宗
讃岐多度津藩
氏族 京極氏
父母 父:京極高豊、母:側室
兄弟 高通高或、稲子、辨子、六角氏郷養子ら
正室:松平直丘の娘
継室:山崎義方の娘
高慶、高伴
テンプレートを表示

京極 高通(きょうごく たかみち)は、江戸時代中期の外様大名讃岐国多度津藩初代藩主。多度津藩京極家初代。

経歴

丸亀藩2代藩主・京極高豊の四男として誕生。母は側室。

高豊と正室市子との間に生まれた3人の男児が相次いで夭折し、高通が生まれた翌年の元禄5年(1692年)に生まれた五男で正室の子・高或が丸亀藩の嫡子となった。しかし、家名断絶を恐れた高豊は、高通に支藩を立てさせるべく幕府に届け出た。

元禄7年(1694年)高豊が病没した(享年40)。これにより高或が丸亀を襲封し、高通は多度津(香川県仲多度郡多度津町)周辺に1万石を賜り、多度津藩初代藩主となった。藩庁は丸亀城内に置かれ、麻布鳥居坂に江戸藩邸が置かれた。六本木鳥居坂の江戸上屋敷は現在国際文化会館の敷地となり当時の面影を残し、誰でも散策を楽しむ事が出来る。 宝永6年(1709年)叙任。襲封はわずか4歳であったため、正徳元年(1711年)になってようやく実質的に藩主として政務を執った。

享保20年9月24日1735年11月8日)、長男・高慶に藩主の座を譲り隠居、「道静」と号し和歌や書を嗜んだ。寛保3年(1743年)、江戸藩邸で病没した。享年53。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京極高通 (多度津藩主)」の関連用語

京極高通 (多度津藩主)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京極高通 (多度津藩主)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京極高通 (多度津藩主) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS