京極高慶 (多度津藩主)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京極高慶 (多度津藩主)の意味・解説 

京極高慶 (多度津藩主)

(京極高慶 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/14 04:08 UTC 版)

 
京極 高慶
時代 江戸時代中期
生誕 享保5年(1720年5月[1]
または享保3年(1718年[2]
死没 宝暦6年2月26日1756年3月26日
改名 内膳(幼名)、高慶
別名 千吉
戒名 泰岳院殿前羽州大守安禅道寧大居士
墓所 香川県丸亀市中府の玄要寺
官位 従五位下出羽
幕府 江戸幕府
讃岐多度津藩
氏族 京極氏
父母 父:京極高通、母:山崎義方の娘
兄弟 高慶、高伴
正室:黒田直純の娘
高明(3男)、軽三郎、高文黒田治高、富姫(伊達村賢正室のち藤堂良峯正室)
テンプレートを表示

京極 高慶(きょうごく たかよし)は、讃岐多度津藩の第2代藩主。多度津藩京極家2代。

略歴

享保5年(1720年)、初代藩主・京極高通の長男として生まれる。享保20年(1735年)9月24日、父の隠居家督を継ぐ。寛保2年(1742年)に駿府加番に任じられる。飢饉が続いた上、役人の不正もあって寛保3年(1743年)1月には百姓一揆が起こった。宝暦6年(1756年)2月26日、丸亀で死去した。享年37(または39)。跡を六男・高文が継いだ。

脚注

  1. ^ 『香川県史 第3巻 (通史編 近世 1)』香川県、1989年、p.66。
  2. ^ 京極高慶」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』講談社https://kotobank.jp/word/%E4%BA%AC%E6%A5%B5%E9%AB%98%E6%85%B6コトバンクより2025年5月14日閲覧 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京極高慶 (多度津藩主)」の関連用語

京極高慶 (多度津藩主)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京極高慶 (多度津藩主)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京極高慶 (多度津藩主) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS