交響曲第3番_(ジャンニーニ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第3番_(ジャンニーニ)の意味・解説 

交響曲第3番 (ジャンニーニ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 02:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

交響曲第3番(Symphony No.3, for Band)は、ヴィットリオ・ジャンニーニが作曲した吹奏楽のための交響曲

楽曲

1958年デューク大学吹奏楽団と指揮者のポール・ブライアン(Paul Bryan)の委嘱を受け、休暇を過ごしていたローマで作曲された。ジャンニーニの5曲の交響曲のなかで唯一吹奏楽のために書かれており、ゴールドマン・バンドのために作曲された「前奏曲とアレグロ」に続く2作目の吹奏楽曲である[1]

ジャンニーニの作品のなかで特に演奏や録音の機会が多く、また吹奏楽の重要なレパートリーとして愛されている[2]。伝統的な4楽章構成で書かれた、標題的な要素をもたない交響曲であり、表情豊かな旋律、明快な和声、動機展開へのジャンニーニの興味が反映されている[1]

楽器編成

編成表
木管 金管
Fl. 2, Picc. Crnt. 3, Tp. 2 Cb. ● (C.Fg.)
Ob. 2 Hr. 4 Timp.
Fg. 2 Tbn. 3 シンバル(クラッシュ、サスペンデッド)、バスドラムスネアドラムトライアングルゴング
Cl. 3, E♭, Alto, Bass Bar.
Sax. Alt. 2 Ten. 1 Bar. 1 Bass.(Cb.Cl.) 1 Tub. ● (div.2)

構成

全4楽章からなり、演奏時間は25分程度。循環形式は用いられていないが、全曲を通して旋律に完全四度音程を好んで使っている[3]

注釈

  1. ^ a b Hermann, Joseph W. "Symphony no.3 - Vittorio Giannini" Teaching Music through Performance in Band, vol.1 (2nd ed.) GIA Publications, 2010. p.726.
  2. ^ note (PDF) for University of Houston Wind Ensemble, Tom Bennett "Giannini - Symphony No.3" (Walter Simmons, 2006). p.3.
  3. ^ Hermann, p.728.
  4. ^ 冒頭の第一主題はミクソリディア旋法で書かれている。また、全曲を通して調号は使われていない。Hermann, p.727.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  交響曲第3番_(ジャンニーニ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第3番_(ジャンニーニ)」の関連用語

交響曲第3番_(ジャンニーニ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第3番_(ジャンニーニ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第3番 (ジャンニーニ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS