交響曲第3番 (ドレーゼケ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第3番 (ドレーゼケ)の意味・解説 

交響曲第3番 (ドレーゼケ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 16:18 UTC 版)

交響曲第3番 ハ長調 作品40は、フェリクス・ドレーゼケが3番目に作曲した交響曲。『悲劇的交響曲』という通称を持ち、彼の交響曲の中で最も重要なものとされている。1886年12月に完成し、1888年2月13日にエルンスト・フォン・シューフの指揮によりドレスデンで初演された。

循環形式に基づいて作曲されている。第1楽章は調性不明瞭な序奏において4楽章の主題が暗示されたのちにハ長調へ至る。第2、第3楽章を経て悲劇的なフィナーレへ至る。このフィナーレは826小節にものぼり、交響詩的な自由な形式で書かれている。最後に第1楽章が回帰し、ハ長調で静かに終結する。

楽器編成

構成

  • 第1楽章 Andante - Allegro risoluto ハ長調
  • 第2楽章 Grave: Adagio ma non troppo イ短調
  • 第3楽章 Scherzo: Allegro molto vivace ハ長調
  • 第4楽章 Finale: Allegro con brio ハ短調-ハ長調

演奏時間:約50分

参考文献

  • Krueck, Alan H.: The Symphonies of Felix Draeseke. A Study in Consideration of Developments in Symphonic Form in the Second Half of the Nineteenth Century. Zürich, 1967
  • Loos, Helmut u. a. (Hrsg.): Schriftenreihe der Internationalen Draeseke-Gesellschaft. Gudrun Schröder Verlag, Bonn, 1987–1998 - Band V: Zum Schaffen von Felix Draeseke: Instrumentalwerke und geistliche Musik.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第3番 (ドレーゼケ)」の関連用語

交響曲第3番 (ドレーゼケ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第3番 (ドレーゼケ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第3番 (ドレーゼケ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS