交響曲第3番 (ハチャトゥリアン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 交響曲第3番 (ハチャトゥリアン)の意味・解説 

交響曲第3番 (ハチャトゥリアン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 15:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Khachaturian Symphony No.3 (Symphony-Poem) - セルゲイ・スムバチャン(Sergey Smbatyan)指揮State Youth Orchestra of Armeniaによる演奏。State Youth Orchestra of Armenia公式YouTube。

交響曲第3番ハ長調「シンフォニー・ポエム」[1]作品67Symphony No.3 "Simphoniya-poema" )は、ソビエト連邦作曲家アラム・ハチャトゥリアン1947年に作曲した交響曲。演奏時間は約25分[2]

初演は1947年12月13日ムラヴィンスキー指揮レニングラード・フィルにて行われた。

曲の構成

  • 単一楽章形式 Allegro moderato,maestoso - Allegro - Andante sostenuto - Maestoso - Tempo I

ロシア革命30周年記念のために書かれた曲。タムタムのロールと弦楽器のH音に導かれたトランペットのファンファーレで始まり、それに続くオルガンのトッカータ(独奏)にトランペットが絡みつく。静かになると弦楽器の民族的旋律になるが、最後はまた金管楽器の暴力的な旋律で幕を閉じる。

オルガンのトッカータは長く、あまりにも難易度が高すぎるので、しばしば短縮されて演奏される。

楽器構成

フルート2、ピッコロ1、オーボエ2、コーラングレ1、クラリネット2 in B、ファゴット2、ホルン4 in F、トランペット3 in B、トロンボーン3、チューバ1、ティンパニスネア・ドラムシンバル大太鼓タムタムハープ弦五部、ソロトランペット15、オルガン

その編成の大きさから、地方で演奏できないと当時の共産党に怒られたという逸話もある。

脚注

  1. ^ 「交響詩曲」とも訳される。
  2. ^ 演奏によりかなりの時間差有り。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交響曲第3番 (ハチャトゥリアン)」の関連用語

交響曲第3番 (ハチャトゥリアン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交響曲第3番 (ハチャトゥリアン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの交響曲第3番 (ハチャトゥリアン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS