交差リブヴォールトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 交差リブヴォールトの意味・解説 

交差リブヴォールト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:27 UTC 版)

ゴシック建築」の記事における「交差リブヴォールト」の解説

ゴシック建築技術的な特徴は、11世紀導入され尖頭アーチ、およびこれを構成する交差リブヴォールトである。ロマネスク建築において用いられ交差ヴォールトは、壁のうち四支点荷重架ける構造になっている。この場合構造安定させるためには、そのベイ正方形にしなければならなかった。長方形平面ヴォールト架ける場合、各辺上と対角線上のヴォールトは、それぞれ異なった半径持ち、かつ対角線上にあるヴォールトは、かなりつぶれたものにならなければならない。これは構造上たいへん危険である。 ゴシック建築では、ベイ架けるアーチ尖頭型にすることによって、平方向にはたらく荷重軽減し長方形ベイに対しては、単に角度異なったアーチければよいだけになったまた、これによって非常に高いヴォールト架けることが可能になり、その高さは、ラン大聖堂で24m、パリノートル・ダム大聖堂で35m、シャルトル大聖堂36.55m、ランス大聖堂37.95m、アミアン大聖堂では42.3mである。 アーチ付加されているリブは、ヴォールト造営の際に重要な役割果たしている。建設では、まずベイに対して横断アーチリブけられるが、これは簡素な仮枠による支持で済む。天井面(セル)の造成は、すでに造られリブ仮枠取り付けて塗り込むだけなので、非常に経済的である。 この工法では、あたかもリブセル独立しているように考えられるため、19世紀ゴシック・リヴァイヴァルの際には、ヴィオレ・ル・デュクリブ独立した構造体とみなし、ゴシック建築構造露出型正直な建築であると評価した。ただし、戦時中爆撃受けたゴシック教会で、リブ破壊され場合でもセル単独持ちこたえていた例があるため、今日では、リブ構造的な解決策というよりも、むしろ天井軽く見せるという意匠的な意図のほうが重要であると考えられている。

※この「交差リブヴォールト」の解説は、「ゴシック建築」の解説の一部です。
「交差リブヴォールト」を含む「ゴシック建築」の記事については、「ゴシック建築」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「交差リブヴォールト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から交差リブヴォールトを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から交差リブヴォールトを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から交差リブヴォールト を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「交差リブヴォールト」の関連用語

交差リブヴォールトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



交差リブヴォールトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴシック建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS