亡命と建国とは? わかりやすく解説

亡命と建国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/29 21:16 UTC 版)

東明聖王」の記事における「亡命と建国」の解説

朱蒙は友と共に扶余出て東南逃走した。淹鴨緑江東北)まで来たががなく、追手恐れた朱蒙は川に向かって「私は太陽の子河伯外孫である、今日逃走してきたが、追手がいよいよ迫っている、どうすれば渡れるか?」と言うとや鼈が浮かんで作り朱蒙らは渡ることができた。朱蒙らが渡り終わると魚達解かれ追手は河を渡れなかった。 更に逃げて本川へ至ると土地肥沃要害堅固なので、紇升骨城(現在の桓仁満族自治県五女山城(中国語版))を築き都とした。漢の建昭2年甲申の年西暦紀元前37年)に国を建て「高句麗」と号した即位直後から隣接する濊貊(『三国史記』中の「靺鞨」は濊貊を指す)の部落に対して略奪破壊繰り返すと、濊貊恐れて服属した。

※この「亡命と建国」の解説は、「東明聖王」の解説の一部です。
「亡命と建国」を含む「東明聖王」の記事については、「東明聖王」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「亡命と建国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亡命と建国」の関連用語

亡命と建国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亡命と建国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東明聖王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS