井上八郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井上八郎の意味・解説 

井上八郎

(井上延陵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 05:06 UTC 版)

井上 八郎(いのうえ はちろう、1816年11月5日文化13年9月16日) - 1897年明治30年)4月2日)は、江戸時代武士剣客幕府軍人。名は清虎(きよとら)、号は延陵(えんりょう)。

経歴

延岡藩藩士井上主膳の子として日向国東臼杵郡延岡に生まれる。

1828年文政11年)、江戸へ出て千葉周作北辰一刀流)の道場・玄武館に入門。

1851年嘉永4年)、飛騨郡代小野高福に招聘され飛騨高山(現 岐阜県高山市)に赴く。同地で高福の子の小野鉄太郎(後の山岡鉄舟)剣術を教える。

幕末期に幕臣となり、講武所剣術師範役並、遊撃隊頭取、歩兵奉行を歴任。

明治維新静岡へ転じ、浜松城代、中泉奉行等を務める。

1878年明治11年)、第二十八国立銀行頭取に就任。

1880年(明治13年)、東京へ戻る。

1883年(明治16年)、千葉栄次郎の長男之胤が東京神田に玄武館を再興。山岡鉄舟とともに之胤を後見する。

1897年(明治30年)4月2日没。墓所は谷中霊園内の了俒寺墓地にあったが、2009年無縁撤去されたため現存しない。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上八郎」の関連用語

井上八郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上八郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上八郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS