五輪ポイント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 15:50 UTC 版)
「世界カーリング選手権」の記事における「五輪ポイント」の解説
世界選手権は冬季オリンピックの国別出場枠を決定する大会でもある。 バンクーバー五輪までは開催年の翌年から1年前までの3大会において、順位に応じ各国にポイント(1位: 14、2位: 12、3位以下は順に10,9,…,2,1、同順位の場合はポイントの総和を等分する)が与えられ、開催国と開催国を除く上位9か国が五輪の出場権を獲得していた。 スコットランド、イングランド、ウェールズについては3地域で別々に集計して最も高いポイントを得、かつ上位9か国に入った地域がイギリス代表として出場していたが、ソチ五輪以降はスコットランド代表のみの五輪ポイントによってイギリス代表としての五輪ポイントとすることになっている。 2014年のソチオリンピックからレギュレーションが変更となり直近2年(2012年、2013年)の開催国を含む世界選手権の上位8か国と直近3年の世界選手権の出場国で権利を得ていない国で最終予選を行い上位2か国が出場できることになっている。2018年の平昌オリンピックからは2014年以降の世界選手権に出場した国と世界選手権の出場がなくてもパシフィックアジアカーリング選手権で3位となった国も最終予選に出場できることになった。
※この「五輪ポイント」の解説は、「世界カーリング選手権」の解説の一部です。
「五輪ポイント」を含む「世界カーリング選手権」の記事については、「世界カーリング選手権」の概要を参照ください。
- 五輪ポイントのページへのリンク