五輪ポイントとは? わかりやすく解説

五輪ポイント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 15:50 UTC 版)

世界カーリング選手権」の記事における「五輪ポイント」の解説

世界選手権冬季オリンピック国別出場枠決定する大会でもある。 バンクーバー五輪までは開催年の翌年から1年前までの3大会において、順位応じ各国ポイント(1位: 142位: 123位以下は順に10,9,…,2,1、同順位場合ポイント総和等分する)が与えられ開催国開催国を除く上位9か国が五輪出場獲得していた。 スコットランドイングランドウェールズについては3地域別々に集計して最も高いポイントを得、かつ上位9か国に入った地域イギリス代表として出場していたが、ソチ五輪以降スコットランド代表のみの五輪ポイントによってイギリス代表としての五輪ポイントとすることになっている2014年ソチオリンピックからレギュレーション変更となり直近2年2012年2013年)の開催国を含む世界選手権の上位8か国と直近3年世界選手権出場国権利得ていない国で最終予選行い上位2か国が出場できることになっている2018年平昌オリンピックからは2014年以降世界選手権出場した国と世界選手権出場がなくてもパシフィックアジアカーリング選手権3位となった国も最終予選出場できることになった

※この「五輪ポイント」の解説は、「世界カーリング選手権」の解説の一部です。
「五輪ポイント」を含む「世界カーリング選手権」の記事については、「世界カーリング選手権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「五輪ポイント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五輪ポイント」の関連用語

五輪ポイントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五輪ポイントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの世界カーリング選手権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS