五相会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五相会議の意味・解説 

五相会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 03:39 UTC 版)

五相会議(ごしょうかいぎ)とは、昭和時代前期の日本において、内閣総理大臣陸軍大臣海軍大臣大蔵大臣外務大臣の5閣僚によって開催された会議。

主に陸軍・海軍の軍事行動について協議され、これを実現する財政・外交政策のために蔵相、外相も出席した。議案の必要に応じて企画院総裁なども出席したことがある。

年表(主な五相会議)

脚注

注釈

  1. ^ 北支民衆本位の分治政治・防共親日満地帯の確立により、国防資源の獲得・交通施設の拡充、また蘇国の侵寇に備え、日満支三国提携共助実現の基礎にする事を、北支処理の主眼とする。

出典

  1. ^ 39 国策ノ基準」 アジア歴史資料センター Ref.B02030157900 
  2. ^ 昭和社会経済史料集成 第2巻 大久保達正(他) 大東文化大学東洋研究所 1980.3 pp.291-292
  3. ^ 24 第二次北支処理要綱」 アジア歴史資料センター Ref.B02030156400 

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から五相会議を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から五相会議を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から五相会議 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五相会議」の関連用語

五相会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五相会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五相会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS