五感 (一対の絵画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/07 02:19 UTC 版)
| スペイン語: La Vista y el Olfato 英語: Sight and Smell |
|
| 作者 | ヤン・ブリューゲル (父) ほか |
|---|---|
| 製作年 | 1620年ごろ |
| 種類 | キャンバス上に油彩 |
| 寸法 | 176 cm × 264 cm (69 in × 104 in) |
| 所蔵 | プラド美術館、マドリード |
| スペイン語: El Gusto, el Oído y el Tacto 英語: Taste, Hearing and Touch |
|
| 作者 | ヤン・ブリューゲル (父) ほか |
|---|---|
| 製作年 | 1620年ごろ |
| 種類 | キャンバス上に油彩 |
| 寸法 | 176 cm × 264 cm (69 in × 104 in) |
| 所蔵 | プラド美術館、マドリード |
『五感』(ごかん、西: Los cinco sentidos、英: The Five Senses)は、17世紀フランドル・バロック期の画家ヤン・ブリューゲル(父) とほかの画家たちによる一対の絵画である。『視覚と嗅覚』(しかくときゅうかく、西: La Vista y el Olfato、英: Sight and Smell[1]と『味覚と聴覚、触覚』(みかくとちょうかく、しょっかく、西: El Gusto, el Oído y el Tacto、英: Taste, Hearing and Touch[2]からなる。ブリューゲルがルーベンスととも描いた『五感の寓意』 (プラド美術館、マドリード) と同時期の1617-1618年 (あるいは1620年ごろ[1][2]) に制作された。この一対の絵画は、1731年の火災で失われたオリジナルの忠実な複製である[1][2][3]。スペイン王室のコレクションに由来し、現在、マドリードのプラド美術館に所蔵されている[1][2][3]。
背景
当時、ブリューゲルはルーベンスのようにアントウェルペンのスペイン領ネーデルラント総督アルブレヒト・フォン・エスターライヒ大公と彼の妃イサベル・クララ・エウヘニアの宮廷で仕事をしていた。五感を女性像として表す寓意的絵画は前世紀に人気あるものとなっていたが、ブリューゲルはこの主題に芸術作品、楽器、科学の道具、武具、花、狩猟の獲物、魚[4]など種々の事物を加え、その様式はほかのフランドルの画家たちに広く採用された。
歴史
この一対の絵画のオリジナルは、大公夫妻に贈るためにアントウェルペン市により依頼され、「市の最も優れた12人の画家たち」によって制作された。両作品には1618年10月に支払いがなされ[5]、1619年にテルフレン城の観衆室に掛けられた。しかし、1731年にコウデンベルク宮殿の火災で失われてしまった。現存する一対の複製は、ブリューゲル、ヘラルト・セーヘルス、フランス・フランケン2世、ヨース・デ・モンペールらによる忠実な複製である[1][2][3][6]。1633年にはスペインにあり[5]、1819年にプラド美術館に収蔵されるまでは様々な王宮に所蔵されていた[1]。
作品
この一対の絵画は、アントウェルペン派の画家たちの絵画の複製を描いており、ユニークなものとなっている[7]。『視覚と嗅覚』の背景に見える絵画には、精神的な視覚が拡大鏡によって表される物理的な視覚と対比されている『盲人の治癒』が含まれている。前景の望遠鏡、美術品の並ぶ奥の通路、その先の屋外に開け、陽光に照らされる入り口の扉もまた視覚のさまざまな要素を示している。視覚の擬人化である女性像がプットが掲げる鏡で自身の姿を見ている[3]一方、嗅覚を表すもう1人の女性像が別のプットから花束をもらっている。画面下部左端の犬は鋭い嗅覚を表し、ジャコウネコは臭い匂いを放つ[1]。
『味覚と聴覚、触覚』の中央には食事の場面が描かれている。音楽を奏でているリュート奏者と歌っている子供たちは聴覚を、腕の中のミンクを撫でる若い女性は触覚を、そして牡蠣を食べようとしている別の女性は味覚を象徴する。クラヴィコードや画面左側のほかの楽器などもまた聴覚に関連し、キューピッドの髪の毛を引っ張っているサルは触覚に関連する。室内と右奥に見える通路にも、3つの感覚に関連する絵画が見える。『受胎告知』と『パルナッソスを訪れるミネルヴァ』は聴覚を、『歯医者』は触覚を、『富裕な大食家』と『カナの婚宴』は味覚を象徴する[2]。
『味覚と聴覚、触覚』中の赤いドレスの女性の近くには、オーストラリアの鳥キバタンが見える。研究者たちは、最初にヨーロッパでオーストラリアの生物が描かれる80年も前に、どうしてブリューゲルがキバタンを描けたのだろうかと不思議に思っている。1つの仮説は、ウィレム・ヤンスゾーン が1611年にインドネシア経由の最初のオーストラリア旅行から戻った際にキバタンを連れ帰ったというものである。同じキバタンは、ブリューゲルとルーベンスによる、より早い時期に制作された『五感の寓意 (連作)』中の『聴覚』にも登場する[8]。
脚注
- ^ a b c d e f g “Sight and Smell”. プラド美術館公式サイト (英語). 2025年11月4日閲覧。
- ^ a b c d e f “Taste,Hearing and Touch”. プラド美術館公式サイト (英語). 2025年11月4日閲覧。
- ^ a b c d プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光、2018年、102頁。
- ^ Ariane van Suchtelen, "8. Jan Brueghel the Elder and Peter Paul Rubens, Allegory of Taste, in: Anne T. Woollett, Ariane van Suchtelen, et al., Rubens & Brueghel: A Working Friendship, Exhibition catalogue, Los Angeles: J. Paul Getty Museum, 2006, ISBN 9780892368471, pp. 90–99, p. 90.
- ^ a b Van Suchtelen, p. 94.
- ^ Klaus Ertz, "La dinastia dei Brueghel / The Brueghel Dynasty", in: Sergio Gaddi and Doron J. Lurie, ed., La Dinastia Brueghel / The Dynasty Brueghel, Exhibition catalogue, Milan: Silvana, 2012, ISBN 9788836624324, p. 33.
- ^ Van Suchtelen, pp. 94, 96.
- ^ Warwick Hirst, “Brueghel’s Cockatoo,” SL Magazine, Summer 2013.
参考文献
- プラド美術館展 ベラスケスと絵画の栄光、国立西洋美術館、プラド美術館、読売新聞社、日本テレビ放送網、BS日本テレ、2018年刊行 ISBN 978-4-907442-21-7
外部リンク
- 五感 (一対の絵画)のページへのリンク